2022年3月卒業生 207名
合格おめでとうございます!
【国公立大学】17名
京都大学(文) 1名 | 奈良女子大学(理/生活環境) 3名 |
お茶の水女子大学(文教育) 1名 | 富山大学(看護) 1名 |
大阪公立大学(生活科学) 1名 | 京都府立医科大学(看護) 2名 |
京都府立大学(公共政策) 1名 | 京都市立芸術大学(音楽/美術) 2名 |
兵庫県立大学(看護) 1名 | 奈良県立医科大学(看護) 1名 |
滋賀県立大学(人間文化) 1名 | 岡山県立大学(デザイン) 1名 |
【関関同立】75名
関西大学 8名 | 関西学院大学 13名 |
同志社大学 24名 | 立命館大学 30名 |
【同志社女子大学】61名
【産近甲龍】46名
京都産業大学 5名 | 近畿大学 22名 |
龍谷大学 19名 |
【医療系】(医学部・薬学部・看護学部・獣医学部)58名
金沢医科大学(医ー医) 1名 | 川崎医科大学(医ー医) 1名 |
立命館大学(薬) 1名 | 同志社女子大学(薬/看護) 8名 |
大阪医科薬科大学(薬) 3名 | 摂南大学(薬) 5名 |
兵庫医科大学(薬) 4名 | 武庫川女子大学(薬) 1名 |
富山大学(看護) 1名 | 京都府立医科大学(看護) 1名 |
奈良県立医科大学(看護) 1名 | 兵庫県立大学(看護) 1名 |
関西医科大学(看護) 1名 | 京都看護大学(看護) 4名 |
京都橘大学(看護) 1名 | 酪農学園大学(獣医) 1名 など |
【その他】
慶應義塾大学 1名 | 中央大学 2名 |
聖心女子大学 1名 | 京都女子大学 9名 |
佛教大学 9名 | 摂南大学 34名 |
関西外国語大学 4名 | 神戸女学院大学 5名 など |
<進路実績>
【進路指導】
現在、全国の大学数は、およそ750校、学部の種類は400種類以上にものぼります。さらに学科にいたっては1000種類をゆうに超え、毎年細分化・拡張しています。以前は、それらの学科は「人文科学系」「社会科学系」「自然科学系」のいずれかの分野に分かれ、それぞれの分野での研究領域がはっきりしていましたが、最近は学問分野が多様化し、各分野の境界が非常に低くなってきました。学問が複数の分野にまたがる学際化が進んできたのです。価値観の多様化がすすむなか、多くの学科の中から自分の進むべき道を選ぶことはたやすいことではありません。
進路部では、日々の学習や生活を通して、いろいろなことを学び、多くのことを経験しながら、世界はどう変わってゆくのか、現代社会では何が求められているのか、自分は何ができるのか、など、少しでも見つけていくことができるようなサポートを心がけています。大学がゴールではありません。その先を考えた進路指導が大切なのです。
<中学・高校 共通>
スタディサプリ スタディサプリEnglish |
「一人ひとりの個性や理解に合わせた学びを実践しています」 リクルートのスタディサプリを導入し、一人ひとりの違う理解度を分析し、きめ細かい補充学習を行っています。あなたの望みに応じて自由な振り返りや先取り学習までも可能です。 |
NTT西日本 | 「ITを自由に使いこなしながら、双方向の学びを実現できます」 ●ネットワークの構築 先進のICTを支えるために、NTT西日本の協力を得て大容量高速ネットワーク回線を設備。ベンダー・メーカーの協力により、先進的な無線LAN環境を実現。高度情報化時代にふさわしい、ネクストレベルの学習環境を実現しています。 ●ICT支援員の導入 教育分野で経験豊富なICT支援員が、コンピューターやネットワークを使ったあらゆる場面の学習活動を支えます。急なトラブルに迅速に対応できるだけでなく、カリキュラムの開発、理解を深めるための新しい手法の提案など、力強い味方になっています。 |
リクルート マーケティングパートナーズ |
「リクルートの進路・キャリア教育プログラムを導入」 大学情報、企業との豊富な連携プログラムを持つリクルートが、全国初の取り組みとして、高校の進路学習、キャリア教育を総合的にサポート。学年に合わせ、企業講演、研究プログラム、AO入試模擬面接など進路決定まで段階的にバックアップします。 |
同志社女子大学リレー講座 | 高校生では、同志社女子大学の各学部の教授に来校していただき、年間を通じて授業体験をします。高校生にとって、教授や大学生と直接会うことによって、大学で何を学びたいのかを考える貴重な時間となります。 |
<中学での取り組み>
学力推移調査(4月・11月・2月) | Z会模試・駿台模試 |
現状を把握し、議題を発見して今後の学習につなげます。 | 学力の現状をとらえ、より高いレベルを目指す。 |
GTEC | 定期考査後の考査復習テスト |
英検の3技能「読む」「聞く」「書く」をスコア制の絶対評価で判断します。 | 間違ったところこそ理解の宝物。しっかり定期考査の振り返りを行います。 |
学力検討会 | 国語力検定(Z会) |
担任・教科担当者が学習状況を検討し、共通認識を持って学力強化に取り組んでいます。 | 「読む力」「書く力」「聞く力」「話す力」を養い、「総合的国語力を高める |
大学訪問(教育連携協定校などに訪問) | |
キャリア教育の一環として、大学へ訪問する。大学への明確なイメージを持ち、進路について具体的に考える | |
<高校での取り組み>
進路講習(夏期・冬期・春期) | 学力検討会 |
教科別に様々な講座を開講し、受験体制を強化する。 | 担任・教科担当者が補強すべき課題を洗い出し、具体的な目標を設定する。 |
スタディーサポート | 夏期学習合宿(高1)3泊4日、(高2)3泊4日) |
現状を把握し、課題を発見して今後の学習につなげる。 | 集中力を養い。自学自習の姿勢を身につける |
各種模試(進研・全統・駿台など) | |
学習到達度を測定し、志望校合格に向けて対策をたてる。 |
高校1年 | |
R-CAP(リクルート) | 自己分析・適性発見プログラムを行う |
大学学部学科紹介講座 | 大学で何を学べるかを知る |
高校2年 | |
大学説明会 | 様々な大学の特徴を知る |
進路ガイダンス | 目標に向かって何をすべきかと考える |
進路講演会 | 大学入試の仕組みと現在の情勢を知る |
高校3年 | |
進路ガイダンス | 大学受験に向け、目標の最終確認、全体の士気を高める |
出題説明会 | 大学受験に際して、手続き方法などについて学ぶ |