9月1日(火) 三段ピラミッド一気立ち!!
1学期から準備を進めてきた組み立て体操ですが、2学期になって久しぶりの練習です。「1・2・3!!」1発目でバシッと全基のピラミッドがかっこよく立ちました。
1人技の位置から2人組の位置への移動、さらに3人組、4人組、6人組へとどんどん隊形が変わります。うろ覚えのところもあったかと思いますが、身体の記憶に頼りながら、やっているうちに思い出せているのか、一ヶ月間開いているとは思えないほど、よい動きができていました。うまくできるか?ではなく、とにかく真剣にやろう!今、できる限りの力を出し切ろうとしている。心がそろっているのだと心から思いました。新聞やテレビでも組体操の是非が問われていますが、今年度組体操を実施するにあたり、いたずらに、高度に技を追求して難易度を上げたり、技のグループの人数を減らしてグループをたくさん作り、見栄えを優先したりするのではなく、人数を増やして安定させる内容で計画しています。「6年生の学級通信より抜粋」
9月4日(金) 組み立て体操
先生あのね、最近毎日のように体育の練習が続いています。運動会は9月27日、もうすぐですね。
組体は私が思っていたより、はるかに体力が必要。その上集中力と団結力が要求され、ものすごくたいへんです。
とくに「トラストフォール」や「タワー」などは、少し失敗しただけで怪我をしてしまいます。
どんなことが起きるかわからないので、演技中はすごく緊張します。
最近チャレンジしはじめた「王冠」は、去年の6年生もしていて、すごくきれいだと思いました。それを私たちもしていると思うと見ている人にそう思ってもらえるようにがんばります。
運動会まであと20日ちょっと。
残るは「ピラミッド」。
学年全員で力を合わせ、最高の演技ができるといいです。
9月8日(火) 組み立て体操 3段ピラミッド
三段ピラミッド一気立ちが上手にできるようになってきました。一番上になる人が、「いち、に、さんっ!」の合図で、ほんの一瞬早く飛び乗るのがコツです。タイミングをとるのが難しく、少しでもずれるとうまく上がれません。
どのチームも何度も練習をくり返し、みんな一斉に上がれるようになってきました。
ミニタワーも下になる三人が声をそろえて立ち上がらないと、上にいる人がバランスを崩して落ちてしまいます。これも全部立つようになりました。毎日の練習はたいへんですが、みんなとてもよくがんばっていると思います。「6年生の学級通信より抜粋」
9月8日(火) ピラミッドが立った!
「校長先生見てください。」
組み立て体操指導の先生が、満面の笑みで写真を持ってきました。
何かと思って見てみると、6年生全員で作り上げるピラミッドの写真です。今日初めて挑戦しましたが、一発目で成功しました。みんなちゃんと顔を上げて、笑顔を見せてくれています。
1学期から、計画的に、基本に忠実に練習を重ねてきた結果です。この成功を自信につなげて、運動会までの練習に励みます。当日の子ども達のがんばりをどうぞ、お楽しみに。