教育について
4つのプロジェクト
創立者の言葉「聖母の子どもの一人ひとりが家族のため、友のために、また社会において心理の中に人々の心を結ぶ平和の天使でありますように」を実現するために、4つの教育の柱を組み立てています。
1祈りに見出す
神と人に対する愛と奉仕の実践
祈りに始まり祈りで終わる学校生活や宗教行事を通して、子どもたちは神の存在を知り、手を合わせて祈ること、感謝することを学びます。また、「ルワンダレスキュー隊」の活動などの奉仕活動を通して、支え合い、分かち合い、学び合う日々の活動を大切にします。
詳しくはこちら2命を知る
生涯を通して命と健康について考えられる子どもの育成
私たちは「神様に生かされている」と伝え、目に見えないものを大切にする心を育みます。校外学習や学年ごとに行う宿泊合宿では、「命の輝き、大切さ、そして人々の温かさ」を実感します。また、日々の祈りや教育を通して、命の大切さを知り、健康についても考えるようになります。
詳しくはこちら3仲間と築く
さまざまな人との出会いや関わりの中で、お互いに心を磨き合える仲間を作る
本校では、共に学び合う仲間の中で、自分が一人の人間として大切にされていると実感できるクラス作りを進めています。また、運動会や学年縦割りの清掃活動、児童会活動などさまざまな場で助け合い、磨き合う中で、より良い人間関係を築くことができるようになります。
詳しくはこちら4自ら学ぶ
学びへの意欲と中学校受験に対応できる学力体験と話し合いを重視したアクティブラーニング
意欲的に学習に取り組むことで、基礎学力に基づいた自分の考えをしっかり持ち、言葉で表現したり文章にまとめたりできる力を育てます。また、仲間と意見を交換することを通して、より深く考え、さまざまな資料を用いて発表し、相手を納得させるプレゼン能力の育成を目指します。
詳しくはこちら