学校BLOG
2022.05.30
移転90周年・体育祭前日準備
6/4(土)午後、香里移転90周年を迎える記念ミサが行われます。
先日テスト終了後、生徒会のメンバーを中心に吹奏楽部・コーラスハンドベル部・軽音楽部さんなどが体育館(ベルナデッタホール)でリハーサルをし、細かいところまで確認しあいました。
いつもいつも生徒会の皆さんの行動力にびっくりします。ありがとうございます。
職員室前に「80周年記念」の下敷きが飾ってあります。この時から19年!
私、70周年記念の時、こちらに勤務して確か3年目。体育科の教員が人文字の指揮をしていたのですが、私の学年だけなかなかかっこいい字にならなくて…申し訳なく感じて、もじもじしていました。あの頃の生徒さん、すみませんでした。
来年2023年は「聖母女学院 創立100周年」です。
1923年、大阪の玉造に聖母女学院開校。1932年、今から90年前に寝屋川市に移転し聖母女学院小学校開校。
中学、そして高等学校が開校され、1949年には京都市伏見区に姉妹校である聖母学院小学校・中学校が開校されました。その後、京都に高等学校や幼稚園、短期大学が開園開校されました。
共学化や校名の変更などありましたが、7名のシスターがフランスから日本へ来られ、学校を創られて100年。
すごい歴史ですね。節目の今この時に、教員として勤務できていることに感動します。
さあ、明日は体育祭ですね。
先日、中2応援団さんのピンクTシャツが上手に染まりましたと聞き、みんなが帰った後、撮影に。
生徒の皆さん同様、先生方も体育祭に一生懸命です。
放課後、グラウンドでは体育委員さんが最後のグラウンド整備をしてくれていました。
怪我のないように、みんなが良い競技ができるようにと、トラックではバケツを持って石を拾ってくれる人、凹凸があってこけたりしない様にトンボで土をならしてくれる人。
テントが飛ばないように杭を打ったり、タンクに水を入れて重りにしくくりつけてくれる人。テントの骨組みを束にしていた大量のひもを集め、片付けの時に困らない様セットしてくれる人。
体育委員さん、身体クタクタでしょうね。本当にありがとうございます。
明日、晴れますように☀