ニュース&トピックス

NEWS & TOPICS

2018年05月9日

濁点のつくことばあつめ【1年生】

濁点のつくことばあつめ【1年生】

1年生の国語の勉強です。

「冷蔵庫の中にあるもの」と限定して「濁点のつく言葉」を考えました。今回は、言葉集めをして発表するだけでなく、少しステップアップして、グループで話し合って1つのものをつくりあげる練習をしてみました。

① まず、3人グループを作りました。そのグループで画用紙に、なるべくたくさんの濁点のつく言葉を絵で書いていきます。ただし、「グループの中で、3人それぞれが、同じ絵をかいてはいけない」という条件をつけました。

② はじめは、この条件だけを提示してどんどんみんながかいていきましたが、やはり、途中で困った様子の声が出てきました。自分が思いついた言葉だけをどんどんかいたり、言葉が見つからなかったりしたら、
みんながたくさんの絵をかくことができません。

③ 「さぁ、そんなとき、みんなならどうする?」と話し合ってみました。子どもたちは、「かきたい絵が同じになったらじゃんけんする。」「どうぞって言ってあげる。」「言葉がたくさん見つからなかったら、教えてあげる」などとみんなが言っていました。そのことを確認して再スタート!

④ グループで頭を寄せ合って話しながら、たくさんの濁点のつく言葉を集め、絵にかいて教室でシェアしました。

香里ヌヴェール学院小学校では、友だちとたくさん話をしながら答えを見つけたり、自分の考えをしっかり伝えたり、考えを深めたりすることを日常的に行っていきます。何も意見を言わないことや、反対に自分ばかり意見を主張し過ぎることは、グループの友だちが困ってしまいますし、良い成果はうまれません。

みんなが自分の意見を言いながら上手に話し合い、どこかでお互いが折り合いをつけたり、新しい考え方をみつけたりするということも、これからの社会で大切な力になります。はじめは簡単な話し合いやゲームを日常的に体験し、話し合ったり、一緒に学んだりする楽しさを子どもたちに味わってもらい、より高次の学習に進んでいきたいと考えています。

みんなで頭を寄せて対話しよう!

みんなで考えるとたくさんのことばが集まったよ!