ニュース&トピックス
NEWS & TOPICS
2017年02月10日
アイディアいっぱい!円柱の展開図をかこう!
アイディアいっぱい!円柱の展開図をかこう!
5年の算数で「円柱の展開図」をかきました。教科書にも載っているオーソドックスな円柱の展開図は下の写真1のようなものです。
しかしこのオーソドックスな展開図、「もし、円の位置が違ったとしたら、円柱にはならないのかな?」とみんなで考えてみました。もちろん円の場所の位置が違ったとしても組み立てられることがわかります。ここで「もっと他の見方はないかな?」とさらに深く考えてみることにしました。つまり、他の円柱の展開図はないかを考えてみました。すると1人、2人と、「こんなのでも円柱になるよ」とみんなに見せてくれました。
はじめに完成させた子が、写真2のようなものを見せてくれました。ipadで映してみんなで見てみると、教室から「おー!」という声があがりました。「どんな考え方でこの形にしたのかな?」と考えてみると、等積変形の考え方を使っていることがわかりました。ここからは、「そんな考え方もいいんだ!」と、いろいろなアイディアが沸いてきた子どもたち。「一度つくった円柱を分解してもいいですか?」と、みかんの皮をむくイメージで展開図を考える子もいました。
子どもたちのやわらかい発想と新しいものを創りだそうとする創造力は非常に豊かなものでした。「こんな展開図でも円柱になるのだな」と感じられたことが大きな成果でした。1時間では物足らず、「もっとやりたい!」と2時間めいっぱい、頭を寄せ合って必死に考え、アイディアいっぱいの円柱の展開図が完成しました。
写真1 オーソドックスな円柱の展開図
写真2 長方形の部分が平行四辺形に!
友だちと協力して。
アイディアいっぱいの展開図ができたよ



