ニュース&トピックス
2020年04月20日
休校期間中の学力保障のための3つの取組
休校期間中の学力保障のための3つの取組
本校の当初予定では、4月8日が始業式、10日が入学式でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、始業式、入学式を延期して、現在休校措置を継続しております。
休校措置が継続中ではありますが、本校では、学齢に応じて様々な形で学びの保障の取組をしています。その取組は、大きく分けて3つあります。
1つ目は、郵送による課題等のお届けです。休校決定後の4月8日、全学年に教科書等とともに、すぐに取り組めるプリントや問題集等の教材を郵送にて送付しました。その後も、必要に応じて、追加の教材や課題を宅配便で送付することにしております。
2つ目は、本校ホームページの中に学年ごとの掲示板(IDとパスワード使用)を開設しました。課題の発信、YouTubeへ授業動画をアップロードしたことなど、必要なお知らせをこちらに更新しています。
たとえば、始業式と入学式が延期になったので、担任の紹介や学年からのお知らせは、こちらのホームページ上で発表いたしました。ホームページの各学年の掲示板の情報を更新した際には、保護者の方に事前登録いただいているメール(ミマモルメ)でお知らせしております。
3つ目は、オンラインでの取組です。「YouTube」での授業動画の配信と、「seesaw」というアプリを使用して課題を提出していただくという萌芽的な取組を行っています。
この「seesaw」は、SEC(スーパーイングリッシュコース)では、従来から使用していたものです。お子さまの学習の成果物等を写真や動画で送っていただき、そこで双方向のやりとりができるという魅力があります。はじめての全校の子どもたちへの課題は、校長から「自己紹介を担任の先生に送ろう」というメッセージでスタートしました。画面上でかわいらしい子どもたちと出会った担任は、みんな笑顔になって、「よろしく!」とコメントを返信していました。
seesawは、この状況下において、少しでもお子さまと学校がつながるための1つの手段ですが、急な取組の開始でもありますので、ご家庭の環境等に合わせて無理のない範囲で、また、学齢に応じた形で、可能な限り有効な在り方を見据えながら運用してまいります。
また、YouTubeは、基本的に限定公開とし、各学年の掲示板にてアドレスをお知らせし、学びの動画を視聴していただいています。
たとえば1年生では、「先生たちの紹介」「先生たちとじゃんけん!」「えんぴつのもちかた、ただしいしせい、おんどくのしかた」などの公開からはじめました。
学校のチャンネルに「チャンネル登録」をしてくださる方もどんどん増えています。子どもたちによりわかりやすく、そしてワクワクして、学校の再開を待ち望んでもらえるような動画が作れるよう、教員一同、「三密」に気を付けながら取り組んでいます!
最後に、コロナウイルスの影響は、見通しがつきません。まさに「正解のない問い」が続いています。私たち教職員自身がクリティカルに、そしてクリエイティブに考え、本校に通われるお子さま方に対して可能な限りの学習の保障ができるよう、よりよい在り方を検討しながら教職員一同、これからも前向きに取り組んで参ります。
seesawの課題提示




