ニュース&トピックス

NEWS & TOPICS

2025年09月5日

【6年生理科 月の満ち欠け→月食を再現!】

6年生の理科で、月の満ち欠けはなぜ起こるのか?を、電球と発泡スチロールの球を使って再現しながら確認しました。

実際に再現してみると「分かりやすい!」という声が挙がり、自分(=地球)の周りを発泡スチロール球(=月)を何度もグルグル回していました。

その実験の中で日食と月食も再現したのですが、その月食は来週見ることができると伝えるとビックリした顔に!

見たい!という声がたくさん挙がりましたが、今回は条件が厳しいので、次回の3/3の方がいろいろ落ち着いているからいいかもねと、子どもたちは言っていました。

【皆既月食情報】
9/8(月)
1:27欠け始め…2:30~3:53皆既食…4:57通常の満月に戻る
※深夜から明け方にかけて起こる現象なので、大人が付き添い、体力的に無理のない範囲での観察が望まれます。

3/3(火)
18:50欠け始め…20:04~21:03皆既食…22:17通常の満月に戻る
※天気に恵まれれば、観察しやすい時間帯です。
この次は2029年1月1日で、3年近く起こりません。