ニュース&トピックス
2019年01月16日
「香里ヌヴェールの挑戦」(第13回)
「香里ヌヴェールの挑戦」(第13回)
皆さま、こんにちは。
今週末は、いよいよ中学校の入学試験が行われます。
受験生、保護者の皆さまは緊張の日々をお過ごしではないでしょうか。
中学受験とは自分自身、長い付き合いではありますが、
受験する側にとって、本当に大変なことだと思います。
まだまだ12歳です。
何が出題されるか、わからない、
でも、結果を出さないといけない状況に立ち向かわねばならないのです。
そして、保護者の方々もたいへんなストレスだと思います。
頑張る我が子。
準備に関わることは出来ても、試験は本人が頑張るしかない。
結果が出るまでは、ハラハラドキドキ、だと思います。
そんなことを思いつつ、
今年、出願された方々に一言報告させていただきます。
今年はなんと言っても、熱烈なファンが多いと感じています。
説明会に、一度ならずも複数回参加されている方ばかりです。
中には、4回5回と参加されているリピーターの方もいらっしゃいます。
学校側からすると、このようなファンが存在することは、本当に嬉しいことなんです。
本校が実践している21世紀型教育は、
新しい考え方の教育であり、まだ実績が出ている訳ではありません。
未来からの留学生を迎える教育として、「最適」なものであると自負はしているものの、
まだ実績がないものを信じて挑戦しようとされている方々には、本当に頭が下がります。
今年の関西の中学受験の動向をみていると感じることは、
予測不能な未来ということに不安を感じる方が多いということです。
不安を感じることで、その対応として新しいものを求めるより、
逆に、旧来の保守的価値観で学校選択をされているケースが何となく多いのではないでしょうか。
でも、未来社会は今とは確実に変わるはずです。
12歳の子どもたちが大人になる頃に求められる「力」は、
今求められる「力」とは大きく変わることは間違いないのです。
信じて挑戦してくださる皆さまのためにも、
ヌヴェールの教育は日々進化していきます。
がんばれ、受験生!!
・・・「香里ヌヴェールの挑戦」(第14回)に続く
「香里ヌヴェールの挑戦」(第12回)はこちら
