ニュース&トピックス

NEWS & TOPICS

2019年05月15日

「香里ヌヴェールの挑戦」(第32回)

「香里ヌヴェールの挑戦」(第32回)

皆さま、こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?

「巻き込み力」が今回のテーマです。

『学びに向かう力』が大事な力だと、
今度の新学習指導要領では取り上げられています。

どうしたら人は「学び」に向かうのでしょうか。
テストがあるから仕方なく、なのでしょうか。
自分自身を高めようとするから、
だととてもよいとは思いますが、
小学生や中高生には、
まだまだその理屈はわかるかもしれませんが、
実際そう感じて行動に移すのは難しいと思います。

その時、
先生の役割は何かとモヤモヤ考えたりします。
そこで、
「巻き込む力」は大事な役割だと感じました。

上から目線で、「こうやれ」と言う。
「君たちの将来のために~をやった方がいい」でもなく、です。

何かを先生が問いかけて、
生徒たちが自然と答えたくなる、考えたくなる、
そんな問いかけに生徒たちは「巻き込まれる」のではないでしょうか。

「英語で」問いかけて、
「英語で」答えようとする気持ちが芽生えたら、
それは「巻き込み」そのものかもしれません。

先生からの目線に立った話ばかりしてしまいましたが、
生徒たちの「学びたい」というエネルギーに
先生が「巻き込まれる」ことも当然あるな、と思います。

「巻き込む力」が充満している場で、
ヌヴェールはありたいですね。

・・・「香里ヌヴェールの挑戦」(第33回)に続く

「香里ヌヴェールの挑戦」(第31回)はこちら