ニュース&トピックス
NEWS & TOPICS
2019年05月29日
「香里ヌヴェールの挑戦」(第35回)
「香里ヌヴェールの挑戦」(第35回)
学校は多くの人が集う場です。
そんな中、リーダーにはどんな力が求められるのか、
今回は考えてみます。
「巻き込み力」
に関しては、以前お話させていただきました。
それと、真逆にみえるかもしれませんが、もう1つの力があります。
「受けとめ力」
です。
リーダーの周りには、人がいろいろと寄ってきます。
時にはハードに、
時には、さりげなく。
そして、時には寄りたいけど、最初の一歩が出ないで、
傍目からはわからないケースもあるかもしれません。
「受けとめ力」には、二つのポイントがあると思います。
「安心して寄っていけること」
がまず第一のポイント。
何かを聞いてくれる、
自分を認めてくれる、
居場所を提供してくれる。
あ、「してくれる」の何か上から目線ではないですね。
お互いが時間と場を共有できることが楽しい、という感じですかね。
「寄っていって、離れる時にホッとする」
言葉が長くなってすいません。なんかこんな感じなんです。
時間と場を共有する時に、何かプレゼントをくれる、
いや気付かずにもらっている、
もっと訳わからないですかね(笑)
「受けとめ」と「寄り添い」とは微妙に違う感じがします。
ただ、一緒にいる「寄り添い」ではなく、
「受けとめ」は何かを確実に与えてもらえるのではないかと。
「受けとめ」側は、無意識の場合も十分あり得ると思いますが。
とても感覚的でわかりにくい文章ですいません。
その人とともにいたい、
そして、いると何かエネルギーをもらえる。
そんなリーダーが望まれているのではないかと思う、今日この頃です。
・・・「香里ヌヴェールの挑戦」(第36回)に続く
「香里ヌヴェールの挑戦」(第34回)はこちら
