よくあるご質問
よくあるご質問
学校生活について
-
1年生の登下校はどのようにしていますか?(電車通学)
1年生は、学年または学級で集団下校をし、教員が香里園駅のホームまで引率します。
バス通学の場合は香里園駅のバスターミナル、徒歩通学の場合は香里園駅または校門まで引率します。 -
学校前までの自動車での送迎は可能ですか?
原則として、登下校時の自動車の送迎は禁止しています。
(怪我などの特別な理由は認めています。) -
補習はありますか?
放課後を使って、自主的に学習したい児童や、わからない問題がある児童に対して希望者を対象に個別に対応しています。
(5年生は10月頃から、6年生は4月末から開始) -
給食はありますか?
給食は希望制で、学期ごとの申し込みです。
給食提供曜日は、月・火・水・木・金 です。 -
給食の食品アレルギーに対してどのような対応をしていますか?
事前にアレルギーの調査を行い、そのメニューを個別に変更して対応しています。
ご家庭から代替食をお持ちいただく場合もあります。 -
学校生活での子どもたちの悩みに対してどのような取り組みをしていますか?
日頃は担任などが話を聞いたり、学校生活についてのアンケートを定期的に実施したりして、子どもたちの様子の把握に努めています。
内容によっては、ご家庭と担任、養護教諭、スクールカウンセラーが連携して早い段階で対応するようにします。 -
学童保育はありますか?
本校には、学童保育プチパがあり放課後の学童保育をおこなっております。
くわしくは、学童保育プチパをご覧ください。 -
アフタースクールはありますか?
平日の放課後、曜日ごとに様々な教室を開講しています。アフタースクール受講後にプチパ(学童保育)に行くこともできます。
くわしくは、アフタースクールをご覧ください。
保護者会活動について
-
保護者会活動はどのような活動をされていますか?
本校では、保護者学級委員の皆さんに(任意)、ボランティア部・広報部・文化教養部という3つの部会に分かれて活動していただいています。
ボランティア部はリサイクル品等の収集整理販売をしています。
広報部は年4回学校の出来事を広報誌にして発行しています。
文化教養部は楽しくためになる講演会や手作り講座を開催しています。
その他、運動会や入試説明会のお手伝いや学年の親睦会などの企画をしてくださっています。
また、聖母教育支援センターボランティア室の「桜樹会」(卒業生や卒業生の保護者によって構成されています)の皆さんによるボランティア活動も行われています。 -
保護者対象講座やスクールはありますか?
保護者対象講座として様々な体験講座が開かれています。
また、「プリムローズ」(合唱団)などの活動を行っています。