校長ブログ
BLOG
2024年10月23日
だるま作りと調理実習
実技科目はついつい教室内をぐるぐる、色々質問させてもらいます。子供たちも「先生、これ見て」「この色どう?」など声をかけてくれます。
また、担当の先生方からも授業の工夫や進度、子供たちの様子、色々お聞きし共有し、子供たちの為にもっと良い授業を!という思いを聞かせていただいています。授業後に色々と話合い、良かった点は次の授業でも、悪かった点はどう改善するか、私もそうでしたが何年たっても毎日が勉強です。
「だるま作り」何週間か作品作りを見せてもらいました。風船に和紙を何枚も何枚も重ねて糊付け、乾いたら風船を取り出し、中に願い事を書いて入れました。みんなどんな願い事を書いたのかな?
色にも色々な思いが込められています。「青」は学業向上、「黄」は金運、「ピンク」は恋愛成就…すみません、覚えていないのでネットで調べました。15種類ほどあってみんなすごく悩んでいましたね。2つでも3つでも良いよと言われ、何種類か重ねた人もいました。みんなの願い、届きますように!
調理実習ではお味噌汁作り。最後まで見られなくて残念。お湯を沸かして出汁をとり、大根やうすあげ入れて煮込んでいきます。あ~お味噌の良いにおい、お腹がグーとなりました。
調理実習で作った物って、みんな家で作ったりするのかな?お味噌汁などはそのご家庭の味がありますよね。ぜひ、おうちの人と色々具材を入れて作ってみて下さいね。
















