ニュース&トピックス

NEWS & TOPICS

2019年03月22日

「香里ヌヴェールの挑戦」(第24回)

「香里ヌヴェールの挑戦」(第24回)

本日は、高校入学者説明会でした。
この4月から、高校に入学する生徒の保護者向けの説明会です。

新しく始まる高校1年生の学年方針について、
学年主任の先生からお話がありましたので、
ここで紹介させていただきます。

学年イメージは、「PALLET」。
個性(色)を失うことなく、
混ざり合うことで新しい色を生み出す。

素晴らしいです。
予定調和的に、ある型に生徒たちをはめ込むのではなく、
個々の個性を大事にしていく。
その個性が集まって化学反応を起こすことで、
何かが生まれていく。
多様性を「PALLET」というARTに表現しました。

学校という場が「生徒たちのために」という名目で、
管理を徹底することで、生徒たちが思考停止になるのではなく、
生徒たちの個性を引き出すこと。
教育現場で出来るようでなかなか出来ないこと。
そこに第一声で踏み込みました。

出来るようでなかなか出来ない。
そのために何が必要か。
「個性を出すには、安心安全な場が必要。
与えられるのではなく、自分で創りだす。
ひとりひとりが持つ空気こそが大事。」
場は構成するすべての人間が、主体的にジブンゴトとして関わらないといけない。
主任の語りの温度が高くなります。

「個性を出す≠わがまま」
ちょっと先生の顔をみせた学年主任は、ここは強調。
安心安全な場には欠かせない作法です。

「葉・実=個性 幹=教養」
学校で学ぶことの重要性に次は踏み込みます。
「個性」を生かすために学ぶことは重要であると。
自分が今まで知らなかったことを知ること。
人から新しい考え方を得ること。
それが日々の学校生活。
幹を太くすることが「個性」につながると。

今日の学年主任のお言葉、とても素敵でした!
香里ヌヴェール学院高等学校3期生頑張ってください!!

・・・「香里ヌヴェールの挑戦」(第25回)に続く

「香里ヌヴェールの挑戦」(第23回)はこちら