2025.01.17 │5年 【5年生】理科 電磁石の学習
3学期の理科の最初の単元は、電磁石です。
まず電磁石がそもそも何なのか、どういった時に役に立つものなのか、普通の磁石とは何が違うのか
を学習しました。自動車工場で車のボディを運ぶ時や、集めた大量の缶を移動する時など様々なところで役に立っています。
実際の電磁石の力はどんなものか、先生と子どもたちで引っ張り合いました。だれも電磁石を外すことができないほど強力で、その力に誰もが驚きを隠せませんでした。
その後は、エナメル線を巻きつけて、手作りコイルを作りました。100回巻き付けて作るので、子どもたちは数を数えながら集中して取り組んでいました。
いよいよ実験です。出来上がったものに電流を流すと本当に磁石になるのか・・・
「おお!」「めっちゃ持ち上がった!」
子どもたちからは歓声があがりました。
見事に電磁石が出来上がりました。友達と協力して電池の数を増やし、直列つなぎではどうなるのかなど、様々な実験を試しました。実験を通して学ぶことは非常に多いです。これからも、「なぜ?」rという気持ちを大切に学習に取り組んでほしいと思います。