年末年始休業期間について
本学院は、下記の期間を休業とさせて頂きます。
ご了承下さいますよう、よろしくお願いいたします。
記
年末年始休業期間 : 2017年12月29日(金)~2018年1月4日(木)
以上
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2006年度
教育方針
神からの「愛」に気づき、
神から与えられた自分の可能性を、
最大限に活かせる人となること
祈りを基盤にした教育
聖母女学院の一日は祈りから始まります。日常的に行われる祈りの集いや宗教行事をとおして、信仰の大切さやカトリック的価値観が個々の子どもたちの生活の中により深く根付いたものとして培われることを願っています。
愛と奉仕の精神を大切にした教育
キリスト教の愛の精神、奉仕への招きに応えて、聖母女学院では、近隣のお年寄りとの交流会をはじめとした様々な福祉体験活動、また、インド、ルワンダ共和国、タイ王国など世界にも目を向けたボランティア活動や福祉活動を行っています。これらの具体的な実践の中で、自分を大切にすることや、他者を敬い、思いやりのある奉仕の心を育みます。
確かな国際感覚を養う教育
聖母女学院では、カトリック的世界観によって国際理解を深め、グローバルな視野をもった人物を育成するため、ネイティブの英会話教師の英語による授業をはじめ、海外の提携校との文化・スポーツ交流など、多様なプログラムの中で国際感覚を養います。
同時に、真の国際感覚を培うには日本文化を理解することも重要と考え、授業や行事の中で日本古来の文化に触れ、日本人としての誇りを養うことにも力を注いでいます。
理事長メッセージ
「二人または三人がわたしの名によって集まるところには、
わたしもその中にいるのである」
マタイによる福音書 18章 20節
カトリックミッションスクールである本学院において、すべての子どもたちに実感していただきたいことは「どんな時にも神さまがそばにいてくださる」ということです。このことは、子どもたちが自らの人生を生き抜いていくうえで、どのような困難にも負けず、すべての人々が平和に暮らせる社会の実現に向けて他者に奉仕していく志を育てる原動力となるものです。子どもたちは、親や教職員、そして友だちから信頼され大切にされる日常生活をとおして、自分が社会においてかけがえのない存在であることを深く感じていきます。そして、自分からもまわりの人を大切にしたいという心からの思いや行動する力を身につけていきます。そのようにお互いを思いやれる関係が結ばれたときに、人々は神さまの存在に気付き感謝するのだと、マタイはイエスの言葉を伝えています。
戦争・貧困・災害・犯罪…ますます混迷を深める現代社会において、本学院の建学の精神である「愛と奉仕と正義」が今こそ求められています。私は、「愛と奉仕と正義」の建学の精神に照らし、「常に子どものために最善を尽くす」ことを学校経営の柱にすえ、志を共有する教職員とともに、子どもたちにとって、本学院を最高の心の育成の場にしていきたいと考えます。
建学の精神
カトリックの人間観・世界観に
もとづく教育を通して、
真理を探究し、
愛と奉仕と正義に生き、
真に平和な世界を築くことに
積極的に貢献する人間を育成する。

〈創立者〉
メール・マリー・クロチルド・リュチニエ
聖母マリアの名をいただくこの学院において、わたしたちは、カトリックの人間観・世界観にもとづき、ここに学ぶすべての人の宗教心を育て、聖書が示す人間の在り方にしたがって教育を行います。 わたしたちは、この学院に学ぶ者が、神から愛されていることに気づき、神から与えられた可能性を十分に開花させるとともに、キリストにならって一人ひとりの人を大切にすることを学び、愛の精神をもって家庭- 地域- 世界にかかわっていくことができるように指導します。
わたしたちは、在校生、卒業生、保護者、教職員など、この学院の日々の教育にかかわるすべての人の相互関係の中にあって、他者の尊重を第一に考えながら行動します。それは、「わたしがあなたがたを愛したように、あなたがたもたがいに愛し合いなさい。」というキリストの残したメッセージが、わたしたちの教育活動の根底にあるからです。
わたしたちは、学ぶ者の良心を信じ、その全人格的能力を育成するために、それぞれの発達段階に応じた専門的な教育と宗教的な人間教育を一体のものとして推進します。人を愛し、学問を愛し、真理を追求し、自らの能力を高めようと努めることが、この学院のめざす全人格的教育の姿です。
わたしたちは、この学院を巣立つ者の内に、すべての人の幸福を願い、それぞれの智恵と勇気をもって、真に平和な世界の建設に積極的に参画する意思と能力が育っていると確信しています。
校訓
従順と純潔
-OBEISSANCE ET PURETE-
聖母女学院でいう「従順」とは、真理を探究する歩みの中で出来事を正しく判断し、正しいことをはっきりと表明し、それに誠実に従う強い意志を意味し、「純潔」とは、真理を純粋に誠実に受け入れ、実践する生活態度を意味します。激動の21 世紀において、平和な世界の構築へと先導するリーダーになるためには、確かな判断力と実践力が求められます。そのためには、常に愛の心をもち、他者の立場に立ってものごとを考え、その中で自分がとるべき行動を誠実に探究する姿勢が必要です。
そしてこの姿勢こそが「従順と純潔」のスピリットなのです。聖母女学院では、確かな高い学力を身に付けるとともに、日々の祈りや宗教行事、奉仕の精神に基づいた様々なボランティア活動や福祉活動をとおして「従順と純潔」のスピリット、カトリック的価値観を深め、培っていきます。
沿革
建物について
京都・藤森キャンパス
聖母女学院本館は、京都でも屈指の歴史ある建造物です。外観は古典様式の意匠でまとめられており、室内の装飾は簡素ながらも、天井の真飾りや各部屋で異なる暖炉の装飾、階段の意匠など、随所にさまざまな趣向が凝らされています。
1908(明治41)年8月に、陸軍第16師団司令部の庁舎として建てられたこの建物は、戦後、平和を心から愛する当学院の創立者メール・マリー・クロチルド・リュチニエのもとに払い下げられ、正門前のマリア像と共に、当校で愛されています。
2013年1月31日には、京都の財産として残したい建物や庭園として京都市民から推薦があり、「京都を彩る建物や庭園」に認定され、2016年2月25日には、国登録文化財(有形文化財建造物)にも指定されています。
大阪・香里キャンパス
香里キャンパスの校舎の建築は、1931年3月12日、創立者メール・マリー・クロチルド・リュチニエの「鍬入れ」に始まり、翌年(1932年)の年明けに完了しました。設計に当たったのは、軽井沢夏の家(現ペイネ美術館)、東京女子大学、聖アンセルモ教会など、多くの名建築を日本各地に残し、日本の近代建築の発展に大きく寄与したことで有名な建築家アントニン・レーモンド氏です。
当時、レーモンド氏は自ら、東京から汽車に揺られて何度もこの地に足を運び、この小高い香里の丘の上に、アーチを多く使った、この白く華やかな校舎を完成させました。1997年5月29日には、国登録文化財(有形文化財建造物)にも指定されています。
スクールシンボル
幼稚園
本学院の設立母体であるヌヴェール愛徳およびキリスト教的教育修道会の修道女で、聖母マリアの忠実(従順)な使者といわれた聖ベルナデッタは、フランスのルルドの洞窟で18 回、マリア様の御出現を受けました。その時マリア様の足下に咲いていたといわれる野バラが園章となりました。
プリスクール 保育園
小学校 中学校・高等学校
エルミンという想像上の動物を中心に「OBEISSANCE ET PURETE」という、フランス語で従順と純潔を意味する文字がそれを囲んでいます。
エルミンはフランスの動物で、真白い毛皮に包まれた体が少しでも汚れると死んでしまうという言い伝えから、聖母女学院創立当初に純潔の象徴とされ校章となりました。
短期大学
地のブルーは聖母マリアの色、3 つのリス(百合)は、従順・純潔・誠実を表し、型は、これら3 つを楯として、内的、外的悪に立ち向かうよう、意味されています。
読売テレビにて、京都聖母学院小学校の様子が放映されます!!!
12月14日(木)、
京都聖母学院小学校が、読売テレビより取材を受け、その様子が下記番組にて放映されます。
是非ご覧ください。
12月18日(月) 6:25~6:30頃 「朝生ワイド す・またん」+「ZIP!」
※当日のニュース内容等によっては延期または放送時間が変更となる場合があります。ご了承ください。
取材・撮影の様子については、下記ホームページをご覧ください。
京都聖母学院小学校 ニュース&トピックス
http://www.seibo.ed.jp/kyoto-es/news/index.php?c=news_view&pk=1513226783
バトントワーリング全国大会にて、京都聖母学院小学校バトン・ダンス部が金賞を受賞しました!!!
2017年12月9日(土)幕張メッセイベントホールにて開催されました、
「第45回 バトントワーリング全国大会(小学校バトン編成部門)」において、
京都聖母学院小学校 バトン・ダンス部が、
金賞を受賞、全国2位に選ばれました。
詳しくは、下記のHPをご覧ください。
一般社団法人日本バトン協会
http://www.baton-jp.org/page418350.html
京都聖母学院小学校 ニュース&トピックス
http://www.seibo.ed.jp/kyoto-es/news/index.php?c=news_view&pk=1512815972
クラウドWatchのホームページに京都聖母学院小学校の事例が掲載されました!!!
クラウドWatchのホームページに、
Dell Chromebook 導入事例として、京都聖母学院小学校の事例が掲載されました。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
クラウドWatch ホームページ 導入事例(京都聖母学院小学校)
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1094905.html
Dell株式会社のホームページに京都聖母学院小学校の事例が掲載されました!!!
Dell株式会社のホームページに、
Dell Chromebook 導入事例として、京都聖母学院小学校の事例が掲載されました。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
Dell株式会社ホームページ 最新の導入事例(学校法人聖母女学院)
http://www.dell.com/learn/jp/ja/jpcorp1/corporate~case-studies~ja/documents~seibo_jogakuin.pdf
2017年度 クリスマスイルミネーションについて
下記期間において、藤森キャンパス・香里キャンパスともに、
クリスマスイルミネーションの点灯を実施いたします。
正門の外からとはなりますが、是非ご覧ください。
記
クリスマスイルミネーション点灯期間
2017年12月4日(月)~2018年1月7日(日) 17:00~21:00
※どなた様でもご覧いただけますが、両キャンパスとも駐車場・駐輪場がございません。公共交通機関をご利用ください。
以上
聖母インターナショナルプリスクール 無料体験入園会開催について
2018年4月に開園いたします、
聖母インターナショナルプリスクールの無料体験入園会を、
下記日程において開催いたします。
当初、3歳児のみの募集としておりましたが、
ご要望をいただき、現在、4・5歳児も募集しております。
是非、本学院プリスクールの保育をご体験ください。
記
日程 2017年11月19日(日) 午前の部 10:00~12:00
午後の部 14:00~16:00
お申込み方法 電話またはWEBにてお申込みください。
・電話でのお申し込み
電話番号: 075-641-0533 (受付時間:月~金曜 9:00~17:00)
・WEBからのお申し込み
http://blog.edu.seibo.jp/rform/modules/eguide/event.php?eid=35
体験入園の概要 聖母インターナショナルプリスクールホームページをご覧ください。
http://www.seibo.ed.jp/sip/index.html
以上
Google for Educationに掲載されました!!!
この度、Google for Educationの冊子に、
Chromebook / G Suite for Education 導入学校として、本学院が掲載されました。
このまちアーカイブス「京都 桂・伏見編」に本学院法人本館が掲載されました!!!
このまちアーカイブス「京都 桂・伏見編」に、本学院法人本館が掲載されました。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
このまちアーカイブス「京都 桂・伏見編」
https://smtrc.jp/town-archives/city/katsura/p04.html
京都聖母女学院短期大学閉学に関するFAQについて
京都聖母女学院短期大学閉学について、よくあるご質問を回答とともに、下記リンク先に掲載しました。
校舎耐震改修工事 見積参加業者公募公告の案内
日中韓芸術祭2017に京都聖母学院小学校合唱団が出演しました!!!
2017年8月25日(金)、
「日中韓芸術祭2017」オープニングイベントに、
京都聖母学院小学校合唱団が出演いたしました。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
京都聖母学院小学校 ニュース&トピックス
http://www.seibo.ed.jp/kyoto-es/news/index.php?c=news_view&pk=1504042453
藤森キャンパス法人本館にて日本テレビの撮影が行われました!!!
本日8月12日(土)、
藤森キャンパス法人本館(旧陸軍第十六師団司令部庁舎)内にて、日本テレビの撮影が行われました。
元自民党幹事長の野中広務さん、古賀誠さん、
日本テレビキャスターの近野宏明さん、読売新聞編集委員の吉田清久さんが来校され、
戦後72年の夏、戦争の遺跡である法人本館にて、
戦争の教訓を次の世代にどのように伝えていくべきなのかというテーマで撮影が行われました。
今一度、戦争と平和について考える貴重な機会となりました。下記日程にて放映されます。
どうぞ、ご覧ください。
BS日テレ「深層NEWS」
2017年8月15日(火) 22:00~
(再放送)CS 日テレNEWS24
2017年8月15日(火) 24:00~
夏期一斉休業期間のお知らせ
本学院は、下記の期間を休業とさせて頂きます。
ご了承下さいますよう、よろしくお願いいたします。
記
夏期一斉休業期間 : 2017年8月9日(水)~2017年8月18日(金)
以上
聖母インターナショナルプリスクール 無料体験入園会実施中です!!
本日8月2日(水)、
聖母インターナショナルプリスクールにおいて、
無料体験入園会が実施されました。
保護者の方向けに、
聖母インターナショナルプリスクールの保育内容についてご説明させていただいた後、
子どもたちと一緒におもちゃで遊んだり、
絵本や紙芝居の読み聞かせを行ったり、
英語を使った保育を体験いただきました。
無料体験入園会は、
明日3日(木)、5日(土)、6日(日)にも実施します。
詳しくは、下記サイトをご覧ください。
香里キャンパス オルセースクールミュージアム開催中です!!!
7月22日(土)より、香里キャンパスにて、
オルセースクールミュージアムが開催されています。
7月22日(土)12:30~オープニングセレモニーが開催され、
共催者によるテープカットの後、
香里ヌヴェール学院中学校・高等学校の生徒によるテープカットも行われました。
本校生徒たちは緊張しながらですが、
来場者の皆様に、アートコンシェルジュとして作品の解説をさせていただいております。
是非、お声かけいただければと存じます。
オルセースクールミュージアムは、
7月30日(日)まで、毎日開催されております。
是非、この機会に、香里キャンパスへお越しください。
記
期間 2017年7月22日(土)~7月30日(日) 10:00~17:00
会場 香里キャンパス内特設会場
入場料 大人:500円 高校生以下:無料
※ どなた様でもご覧いただけますが、駐車場・駐輪場がございません。公共交通機関をご利用ください。
以上
香里キャンパス オルセースクールミュージアム開催について
この度、本学院香里キャンパスにおいて、
オルセースクールミュージアムを開催いたします。
フランスのオルセー美術館が世界で唯一認めた、
本物と見分けがつかない超高精細復原アートである「リマスターアート」を校舎内に展示する事で、本校子どもたちへのアート教育プログラムの一環としてだけでなく、より多くの方々に身近にアートと触れ合える環境を提供する、新しいスタイルの美術展です。
首都圏ではこれまで5校の開催実績がありますが、首都圏以外での開催は初めてとなります。
本場のオルセー美術館では不可能な至近距離で、再現した画家の筆づかいなども鑑賞いただければと存じます。
是非、本学院香里キャンパスへお越しください。
記
期間 2017年7月22日(土)~7月30日(日)
10:00~17:00(但し、7月22日(土)は13:00~)
会場 香里キャンパス内特設会場
入場料 大人:500円 高校生以下:無料
※どなた様でもご覧いただけますが、駐車場・駐輪場がございません。公共交通機関をご利用ください。
以上
日中韓芸術祭2017に京都聖母学院小学校合唱団が出演します!!
2017年8月25日(金)、ロームシアター京都にて開催される、
「日中韓芸術祭2017」オープニングに、
京都聖母学院小学校合唱団が出演いたします。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
日中韓芸術祭2017 ホームページ
http://www.taf2017.jp/
毎日放送MBSのホームページにて、香里ヌヴェール学院中学校・高等学校の生徒の様子がご覧いただけます!!!
7月3日(月) 毎日放送MBS「ちちんぷいぷい」にて、
香里ヌヴェール学院中学校・高等学校の生徒の様子が放映されました。
毎日放送MBSのホームページよりご視聴いただけます。
是非ご覧ください。(配信終了日:2017年7月10日(月)16:00)
毎日放送MBSホームページ
http://www.mbs.jp/catchup/go-school/
2018年4月 聖母インターナショナルプリスクール開園について
学校法人聖母女学院は、カトリックの精神に基づき、子どもの発達段階の特性を活かした英語保育を行う「聖母インターナショナルプリスクール」を、 2018年4月に開園いたします。
本学院の建学の精神『カトリックの人間観・世界観にもとづく教育を通して、真理を探究し、愛と奉仕と正義に生き、真に平和な世界を築くことに積極的に貢献する人間を育成する。』を尊びながら、日本を含めた世界の多様な文化を素直に受け入れ、多くのことに興味・関心の芽を育んでいけるようなプログラムを展開いたします。
詳細につきましては、決定次第、下記ウェブサイトで公表してまいります。
是非、ご覧ください。
●聖母インターナショナルプリスクールウェブサイト
http://www.seibo.ed.jp/sip/
▼本件に関する問い合わせ先
聖母インターナショナルプリスクール
〒612-0878 京都市伏見区深草田谷町1
TEL:075-641-0533(代表)(平日 9:00~17:00)
本学院への寄付について
学校法人聖母女学院では、2017年4月10日(月)より、
本学院設置校の教育環境の向上とさらなる発展のため、
一人でも多くの方からのご支援を賜りたく、
インターネットでの寄付金募集を開始することといたしました。
つきましては、本学院設置校の取り組みにご賛同賜り、
教育環境のさらなる向上が図れるよう、金額の多寡にかかわらず、
一人でも多くの方からのご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
NTT西日本のホームページにて、京都聖母学院小学校、京都聖母学院中学校・高等学校の授業の様子がご覧いただけます!!!
NTT西日本のホームページにて、
NTT西日本事例動画が公開されました。
京都聖母学院小学校、京都聖母学院中学校・高等学校の授業の様子がご覧いただけます。
是非ご覧ください。
NTT西日本ホームページ
http://www.ntt-west.co.jp/ad/company/casestudy18.html
NTT西日本のホームページにて、京都聖母学院中学校の授業の様子がご覧いただけます!!!
2017年2月8日(水)テレビ大阪「アシタノムコウ」にて、
京都聖母学院中学校の授業の様子が放映されましたが、
この度再編集され、長編Web動画がNTT西日本のホームページにアップされました。
是非ご覧ください。
NTT西日本ホームページ
http://www.ntt-west.co.jp/shs-case/45/
テレビ大阪のホームページにて、京都聖母学院中学校の授業の様子がご覧いただけます!!!
2月8日(水) テレビ大阪「アシタノムコウ」にて、
京都聖母学院中学校の授業の様子が放映されました。
テレビ大阪のホームページよりご視聴いただけます。
是非ご覧ください。(配信終了日:2017年3月8日(水))
テレビ大阪ホームページ
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/ashitanomukou/
テレビ大阪にて、京都聖母学院中学校の授業の様子がご覧いただけます!!!
1月26日(木)、
京都聖母学院中学校が、
テレビ大阪より取材を受け、その様子が下記番組にて放映されます。
是非ご覧ください。
2月8日(水)22:54~23:00 「アシタノムコウ」
※当日のニュース内容等によっては延期となる場合があります。ご了承ください。
テレビ大阪にて、大阪聖母女学院中学校・高等学校が紹介されます!!
大阪聖母女学院中学校・高等学校が、
テレビ大阪より取材を受け、その様子が下記番組にて放映されます。
是非ご覧ください。
1月22日(日)17:15~17:20 「たこるの耳より情報」
※番組の中で約1分程度紹介されます。