ニュース&トピックス

1年 1年生 盛りだくさんWeek

今週は、出前授業や参観など、盛りだくさんの行事がありました。

火曜日、ダスキンさんによる「お掃除教室」。来週から1年生もお掃除に加わるため、ぞうきんを絞るコツやほうきの使い方を教わりました。

ぞうきんは、まず縦に2回折ります。次に、親指と人差し指で輪っかを作り、ぞうきんをしごいて水を絞ります。そして半分に折ってから、しっかりと絞ります。小さな手の1年生には難しいかな?でも、一生懸命頑張ります!

午後は保護者の方にお越しいただき、学年懇談後に授業参観がありました。初めての授業参観です。子どもたちは、お家の方に自分を見てもらうことが嬉しくて、ワクワクドキドキが止まりません。

国語や算数など、入学してから約1ヶ月で身についた学習スキルを、存分に見ていただきました。「頑張っていたね。」と、お家でたくさん褒めていただいたことでしょう。

水曜日、鉄道警察さんによる防犯教室。

制服を来ている警察官さんを見て、「かっこいい!」目をキラキラさせる子どもたち。

電車を利用して登下校する児童が多いので、身近な話として、一生懸命聞きます。

学んだことは、①怖い思いをした時は逃げる②乗車マナーを守る③キッズポリスシールを使う

キッズポリスシールは、定期券に貼っておいて、困ったときに周りの大人に見せることで、SOS信号になるのです。

お掃除も登下校も、学んだことを生かしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

  • 1年生の安全教室。あこがれの警察官の方とタッチして、嬉しそうなこどもたち。