ニュース&トピックス

3年 3年生 初めての宿泊学習

3年生は、1泊2日で滋賀県の高島市にあるアクティプラザ琵琶へ宿泊学習に行きました。
1日目は雨模様だったので、近隣の体育館をお借りし、学年みんなでたくさん体を動かして遊びました。

集会係の人が司会進行し、スタンプラリーや増えおになどをして遊びました。
スタンプラリーでは、集会係の人が考えたクイズや早口言葉、ダジャレを言ってみよう、などのお題をみんな一生懸命答えていて、スタンプが貯まっていくたびに嬉しそうに先生に見せていました。
増えおにでは、広い体育館を思い切り走って逃げまわり、最後まで逃げ切った人にはみんなで拍手をしてたたえていました。
大縄は、クラスみんなで八の字とびチャレンジをして、達成できると大盛り上がりでした。

宿泊先のアクティプラザ琵琶に着くと、班長が司会をして入所式を行いました。施設の方にご挨拶をしてから、各自のお部屋へ入室。
「今日は自分の力でがんばるぞ!」と意気込みながら、同じ部屋の友達と協力して部屋のチェックをしたりシーツの確認をしたりしていました。
昼食後は、ヨシネットワークの講師の方から、琵琶湖に生息するイネ科のヨシという植物について教わり、ヨシ笛を作ったり琵琶湖を守るためのメッセージカードを作ったりしていました。
ヨシは、たくさんの生き物の住みかであり、琵琶湖の水をきれいにしたり、岸を守ったりする働きがあります。そのほかにもヨシ笛をはじめ、ヨシ戸やヨシズなどの生活道具としても昔から活用されている、というお話を聞いた後、そのヨシを使った笛作りを体験しました。完成したヨシ笛を唇に当てて、ふうっと息を吹き込むと、まるでフルートのような音色が聞こえてきました。音が出るにはコツがいるので、子どもたちは何度も何度も練習して、とても気に入ったのか、お部屋に帰ってからも友達と楽しそうに演奏していました。

夜には、学年みんなで集まって、みんなが楽しみにしていた「夜の集い」をしました。ここでの出し物は、クラスごとにせず、4クラスが合わさったメンバーで企画しました。そしてこの日のために、子どもたちは各出し物担当ごと、休み時間に何度も集まって、準備をしていました。
いよいよ本番。ジェスチャー、歌、ダンス、クイズ、ビンゴ、折り紙の順で披露していきました。それぞれ、みんなで一緒に楽しめるように工夫されていて、予定していた時間を超えるくらいに大盛り上がり。部屋には大きな笑い声がたくさん響いていました。
1日目はどの活動も、クラスの垣根をこえて、学年みんなで交流を深めることができる1日でした。

次の日には、水産養殖(アクアカルチャー)水耕栽培(ハイドロポニックス)を同時に行うという循環型農業をされている「アクアポニックス」へ見学に行きました。まずは施設の方から、土を使わず野菜を育てることや、魚(ここではオニテナガエビなど)から排泄されたものを養分としたものが含まれる水で栽培していることなどを教わりました。
そのあと栽培されているハウスの見学をしました。たくさんのミニトマトが水の通るパイプから垂れ下がり、隙間からは根も見ることができました。少し斜めにしてあることで、水が自然に流れるような作りにされていることや、防虫のために、農薬でなくバジルを一緒に植えるコンパニオンプランツという方法で栽培していることも知りました。
ハウスの奥の方に行くと、オニテナガエビや魚などが飼育されているエリアへ行きました。このエビは、鮮やかなブルーをしていて、しかも大きいものは1m近くのものもいました。その迫力に子どもたちは大興奮。水槽に顔をはりつかせんばかりに近づけて、よく観察していました。飼育方法や、どう循環していくのかの話を聞いて疑問に思ったことを、施設の方に熱心に質問している子もいました。
最後にはそこで育てられたミニトマトを試食させていただきました。中には緑色の変わった種類もあり、「これは何ていう種類ですか。」と質問し、「サングリーンというんですよ。」と教わって「甘くておいしい!」と喜んで食べている子もいました。

施設の見学は2クラスずつ行ったので、見学を待つ間はアクティプラザ琵琶の広間でボッチャをして楽しみました。今年パラリンピックでも行われたスポーツであり、先日の国際クラスの朝礼で3年生がプレゼン発表したものでもあり、今3年生ではこのボッチャが流行っています。
今日は、クラスで試合をしてみたり、クラス対抗で試合をしてみたりして、普段よりも大規模で行い、みんなで楽しむことができました。

この2日間の3年生宿泊学習のテーマは「学年の絆を深めよう」ということでした。
学校を出発する前に、そのために、どんなことに気をつけたいか子どもたちに尋ねると、自分でできることは自分でやってみる、みんなが気持ちよく過ごせるように決まりを守る、友だちと仲良く遊ぶ、みんなで協力しあって活動する、という意見が出ました。
宿泊学習を通して、子どもたちはこれらのことにチャレンジし、一回り成長できたのではないかと思います。そして、互いの絆が深まったように感じます。

今月末には音楽発表会があります。学年の絆を歌声や演奏に乗せて、ハーモニーを響かせたいと思います。