ニュース&トピックス

4年 4年 電気のはたらき

4年生では、「電気のはたらき」について学習しています。
乾電池(buttery)とモーター(motor)と検流計(anmeter)を使って扇風機(fan)を作りました。
乾電池の向きを変えると電流(electoricity)の向きが変わることをまなびました。
次に2つの乾電池のつなぎ方を直列つなぎ(series circuit)でつなぐとfanが速く回り検流計に流れる電流も大きくなることや、並列つなぎ(parallel circuit)でつなぐとfanの速さは乾電池が1つの時と変わらず電流の大きさも1つの時と同じになる、ということを学びました。

 

6月23日の国際コースの理科では、今まで習ったことを生かして乾電池の並べ方や配線も自分で工夫して車を走らせました。学んだことを生かして、車を速く走らせることのできた子どもはとても嬉しそうでした。

教材を家に持って帰って、電池を増やしたりつなぎ方を工夫したり、夏の自由研究としていろいろ試してほしいと思います。