2023.04.13 │4年 4年生 理科「春の自然」
4年の理科がはじまりました。
4年生は「春の自然」を観察することから始めます。
自然は春、夏、秋、冬と四季をまたぎ、そして最後3月に1年間の自然をまとめます。
そのためには毎回同じことをしなければなりません。
まずは気温。春の気温はどうでしょう。
直前に学んだ温度計の使い方である、直射日光に当てないこと、高さを1.2mから1.5mの高さにして測ることを守って測りました。
また、生き物も観察します。
春にはどんな生き物がいるでしょう?
そして、その生き物はどんな様子でしょう。
池の中や木の上など様々なところを探しました。
するとみかんの木にアゲハ蝶が。子どもたちは一生懸命iPadを向けて小さなアゲハ蝶を追います。
子どもの中には「きっと卵を産みに来てるんだよね」と話をしている子も。
みかんの木にアゲハ蝶の卵がつくことをよく知っています。
今日はここまでですが、次は四季で変わりゆくだろう木を観察します。
一年の移り変わりを意識しながら、これから観察を続けていきたいと思います。