校長ブログ

秋みつけ

1年生が元気よく遠足に出かけていきました。昨日は6年生が姫路城へ。また3年生は初めての宿泊学習で滋賀へ。今日は2年生がキッザニアで職業体験。4年生は琵琶湖疎水の学習と京都市動物園見学。来週は5年生が長崎に修学旅行に出かけます。

今日は2学年しかいないので、少し静かな校舎の周りを、みんなの無事と良い学びが出来るよう祈りながら、秋見つけをして回りました。

昨日、平年より3日遅く富士山の初冠雪が伝えられました。

  • 1年生遠足に出発。しずかに集まることができ、褒められてうれしい顔。

  • フヨウとサルスベリ。サルスベリの種は鞠のような赤ちゃんの握った手のような。

  • 彼岸花。飼育小屋のあたりで灯が灯ったように咲いていました。

  • 風に揺れる萩の花の向こうに、コルベ神父様。図工室の前の庭。

  • 秋の色の代表ですね。orange。葉もまだ緑です。

  • 大きく伸びをしていました。すこし涼しくなってきたなあ。という独り言も聞こえそう。

  • ザクロが今年も沢山なっています。

  • 風に揺れる「フウセンカズラ」今年は沢山種が取れそうです。

  • 不思議な花。日に日に色を変えていく「ランタナ」

  • 2年生の冬野菜は、寒さ対策万全の様子。手前は「ダイコン」

  • ほら。沢山の銀杏が誇らしげに下がっています。

  • 今年は大きい実が沢山取れそうです。枝が実の重さでたわんでいます。

  • いくつ種がかくれているのかな