6月13日の給食

投稿日:2024.06.13

本日の給食です。

メニュー

・ご飯

・赤魚の白味噌焼き

・高野豆腐と野菜の煮物

・野菜とマカロニのサラダ




絵本の貸し出し(年少組)

投稿日:2024.06.13

6月から年少組も絵本の貸し出しが始まりました。
今日は、先週借りた絵本をはじめて返却し、そして次の絵本を借りる日です。

初めて絵本を借りて帰った子ども達から「お母さんに読んでもらったよ」「とってもおもしろいお話だったよ」とお家の方と絵本を通して楽しい時間を過ごした姿が見られ、とても嬉しそうな子どもたちでした。
「また同じ絵本借りようかな」と早速お気に入りの一冊をみつけたお友だちも!

図書室で絵本の返し方のお話を聞いた後、自分で絵本に貼ってあるマークと同じマークの棚を探して返すことができました。

「借りたい絵本探していいよ!」と声をかけると、「虫の本にしようかな」「乗り物の本にする」と借りたい絵本を探したり、
「●●ちゃんが借りてた絵本、次、読んでみたいな」とお友だちが借りていた絵本に関心を示したりする姿も見られました。
今日もお気に入りの絵本を見つけた子どもたち、絵本は心の成長や言葉の発達、想像力や集中力が高まると言われています。
好きなお話や絵本にたくさん出会えるといいね!




満3歳児クラス・アンファンクラス

投稿日:2024.06.13

6月になり子どもたちも少しずつ園生活に慣れてきて

興味のある遊びを見つけて楽しんでいます。

園庭遊びでは友だちと一緒に遊ぶ姿があり

ごっこ遊びでは「どうぞ」とやり取りも見られたり

年少組さんと一緒に砂場でダイナミックに遊んだりする姿が見られています。

 

 

教室ではふれあい遊びを楽しんでいます。

わらべうた遊びは先生や友だちと「おふねがぎっちらこ」と手を引きあったり

円になってぐるぐると回ったりして楽しんでいます。

 

教室で過ごすことに安心感を持ちはじめている様子で

かわいい笑顔が見られています。

 

 

 

セロハンテープの芯をたくさん積み上げたり、並べたりして

子どもたちの遊びが広がっています。

 

 

これからもいろいろなことをして一緒にたくさん遊びましょうね!

 

 




せいぼであそぼ!

投稿日:2024.06.12

今日は、第二回目のせいぼであそぼ!でした。

本園在園児たちもお世話になっているコヤマスポーツスクールの佐藤先生に、

親子で遊べる運動遊びを教えていただきました。

おかあさんの膝の上で、前回りやバランス遊び、

タオルを使って腕や足の裏を使って身体を十分に使ってあそびました。

その後は、レゼセの部屋で色々な教具に取り組みました。

それぞれ、気に入った教具を選び、繰り返し夢中になって遊んでいました。

おかあさんが「もうそろそろ終わりにしましょ」とおっしゃると

「いや!もっと遊ぶ!」ととても気に入ってくれたようです。

次回も、準備して待っていますよ!

    

    




時計作り(年長組)

投稿日:2024.06.12

今日は、時計作りの2日目。

紫陽花の形の時計を作ろうということになり、
紫陽花のお花が好きなカタツムリも作ることになりました。

線にあわせて切り抜き、思い思いの色を塗ってカタツムリの殻を作りました。


その後は色を選んで紫陽花の形に切りました。

「明日は時計の針を作ろうね」と話すと
「時計の針は動くように作りたいな」と意見が出たので、
どうやって作ったら良いかをみんなで考えました。

「真ん中に穴を開けて棒を通したらいい!」
「紙の時計やから破れるん違うかな」
「木にボンドでつけたら大丈夫と思う」
「機械をつけたら良い!」
「画鋲はどうかな」など様々なアイデアが出ました。

「先生も考えてくるからみんなも考えてきてね」
「うん!どんな時計ができるか楽しみ!」

時計作りをすることで、子どもたちは今まで以上に時間に関心をもっている様子です。
「大切な時間やけど、目に見えないから時計があるんやな」という言葉も聞かれました。

これからも時間の大切さや時間を守ることを意識して行動する習慣が身につくように過ごしていきたいと思います。