七夕製作(年少組)

投稿日:2024.06.18

今日から七夕製作に取り組み始めました🎋

先週は絵本を見て、たなばたの由来を知ったり、歌を通して親しみをもったりしてきました。

七夕製作を楽しみにしていた子どもたちです。

年少組の子どもたちには七夕の由来についてはちょっぴり難しい部分もあるようですが

織姫さまと彦星さまのことを知り「仲良しの2人が会えるといいね」と、

二人の再会を願う様子も見られました。

「七夕はみんなの願い事もできる日だよ」と伝えると、

「え~💛何にしようかな~」とっても嬉しそうな子どもたちでした。

 

七夕製作1日目の今日は、短冊の土台となる画用紙に

絵の具で可愛らしく色付けしました。

技法はデカルコマニー✨

画用紙の片面半分だけに模様を描き、

半分に折り合わせてしっかりと模様を写します・・・

そして、ここからが一番のお楽しみ♥どんな模様になっているのか、わくわくしながら開けてみると・・・

  

みんな大満足の表情です♪

そして、今日のカラーバリエーションはこんな感じです。

ここから、2色選ぶ楽しさも味わっていました。

絵画製作を通して様々な色に触れたり、自分が好きと思うものを選択したり・・・

のびのびと自由に表現する楽しさを味わってほしいと思います。




満3歳児クラス・アンファンクラス

投稿日:2024.06.18

朝のレゼセの時間には、ひも通しや洗濯ばさみ等に集中して取り組んでいます。お友だちがしている隣で、「順番だね!(^^)!」と待つ姿も見られるようになりました。

 

絵画製作では、「せんたくき」に見立ててクレパスでグルグルとなぐり描きをしました。その上にスカートやシャツの形に切った画用紙をのりで貼って完成です💖

のりを使うのは初めてでしたがみんな一生懸命、頑張っていました。

壁面に飾ってある作品を見上げて「あったー😊」と、自分の作品をみつけるととても嬉しそうでした。

 

また、別の日には「Tシャツ」の製作をしました。画用紙に〇のスタンプを押して、絵の具遊びをいっぱい楽しみました😊好きな色を選らんで、ペタンペタン。とっても素敵なTシャツが出来上がりました。

 

お天気の良い日には、水遊びも楽しんでいます。魚すくいをしたり、じょうろを使ったり・・・水の感触を味わって「きもちいー!」といっぱい遊んでいます。水鉄砲なども用意しているので楽しみにしていてくださいね💖




書道体験☆(年中組)

投稿日:2024.06.17

2回目の書道体験がありました。

 

前回「筆を立てると細い線、筆を寝かすと太い線が書けるよ」と教えていただき、

今日はそれを活かしながら甲骨文字の『木』に挑戦!

先生から「木ってどんな形?」と聞かれると「こんな感じ!」と言って

体で表現する姿がみられました。

 

『幹』は、どっしりと太く、筆を「どん!」と置いて力いっぱい!

『枝』は、筆を上手に使いながら細い枝や太い枝を書いていました。それぞれ子どもたちが想像する『木』が出来上がりました。

先生から「木が少し増えると『林』になって、もっと増えると『森』になるんだよ」と

教えてもらい『林」と『森』も書いてみました。

想像しながら書く『木』『林』『森』の字には、子どもたちの感性の豊かさが現われていました。

ただ文字を書くのではなく子どもたちが想像力を膨らましながら、表現できるような体験をしています。

文字にも少しずつ興味をもち取り組んでいる子どもたちです。

 

 




6月17日の給食

投稿日:2024.06.17

本日の給食です。

メニュー

・ご飯

・鶏肉のバーベキューソース焼き

・ジャーマンポテト

・彩りサラダ




せいぼであそぼ!②『おやこでうんどう遊び①』がありました

投稿日:2024.06.17

今日は、第二回目のせいぼであそぼ!でした。

本園在園児たちもお世話になっているコヤマスポーツスクールの佐藤先生に、

親子で遊べる運動遊びを教えていただきました。

おかあさんの膝の上で、前回りやバランス遊び、

タオルを使って腕や足の裏を使って身体を十分に使ってあそびました。

その後は、レゼセの部屋で色々な教具に取り組みました。

それぞれ、気に入った教具を選び、繰り返し夢中になって遊んでいました。

おかあさんが「もうそろそろ終わりにしましょ」とおっしゃると

「いや!もっと遊ぶ!」ととても気に入ってくれたようです。

次回も、準備して待っていますよ!