ボール!ゴール!段ボール!
2019年12月12日(木)
外遊び用にボールと、ゴールと、段ボールが増えて、子どもたちはますます活き活きと【あそび】に熱中しています。
私の毎朝のルーティンワークがあります。
A:2つの砂場のネコ除けネットを外して収納する。
B:散らばった段ボールを整理する。
C:ボールの入ったカゴを出す。
D:バスケットのゴールを2つセットする。
E:サッカーゴのールを4つセットする。
F:巧技台の日替わりアスレチックを組む。
こちらは、最近さぼっているので月替わりメニューになっています。
これまで外遊び用のボールは大きなカゴに入れていました。ボールを取るにも、写真のように上半身を突っ込まないと取り出せません。
そこで、使っていないプランターを針金でカゴに結びつけて、カゴ自体をななめにセットすることにしました。ほら取りやすいでしょ?
ところが放課後にはカゴが元の上向きに戻されています。斜め状態のままだと危ないから?でしょうか。結局、背の低いボール用のラックを購入することにしました。
初めからそうすればいいのにって?あーだこーだ言いながら回り道してしまうタイプですね。まだまだ発展途上であります。I'm still working on it!
私の毎朝のルーティンワークがあります。
A:2つの砂場のネコ除けネットを外して収納する。
B:散らばった段ボールを整理する。
C:ボールの入ったカゴを出す。
D:バスケットのゴールを2つセットする。
E:サッカーゴのールを4つセットする。
F:巧技台の日替わりアスレチックを組む。
こちらは、最近さぼっているので月替わりメニューになっています。
これまで外遊び用のボールは大きなカゴに入れていました。ボールを取るにも、写真のように上半身を突っ込まないと取り出せません。
そこで、使っていないプランターを針金でカゴに結びつけて、カゴ自体をななめにセットすることにしました。ほら取りやすいでしょ?
ところが放課後にはカゴが元の上向きに戻されています。斜め状態のままだと危ないから?でしょうか。結局、背の低いボール用のラックを購入することにしました。
初めからそうすればいいのにって?あーだこーだ言いながら回り道してしまうタイプですね。まだまだ発展途上であります。I'm still working on it!
by 田中 圭祐