いよいよ、生活発表会も今週です。
ひまわり組は良い意味で『マイペース』に取り組めています
今週はおうちの人に見に来て貰うことを先週の金曜日にひまわり組には伝えたのですが、土日を挟んだ今日、もう一度告げるとすっかり忘れていたようで
「え---!?」 「聞いてない!」 「どうしよ〜!」
(先週伝えたからプログラム持って帰ったんでしょ

笑)
と騒いだ後、何事もなかったように劇ごっこを楽しんでいました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先日、お弁当の時間に一人のお友だちが大声で
「せんせぇ〜〜〜〜〜

大変


こっち来てぇぇえ

」
と叫びました。
あまりにも大きな声に驚き、駆け寄ると
「こ、これ見て

」と興奮した面持ちで担任が見せられたものは
お弁当に入っていた 「いちご」 でした。

?いちごだね?

ちがうでしょ!!!!

デザートって言ったほうが良い?

もう、先生ったら!よく見て

じー

分かった?

・・・。教えてくれる?

いちごがうさぎの形してるでしょ?だからこれは「うさぎイチゴ!」
そう言われてもう一度見ると、確かに耳があって、うさぎに見えます。
イチゴがそんな素敵な形になっていたことを教えようとしてくれたのに、全然気付かない曇ったメガネの担任に笑顔で教えてくれたお友だちに感謝です
この事がきっかけ、かどうかは分かりませんが
「何に見える?」
「何やと思う?」
と話しかけてくるお友だちが増えました。
画像を見てみて下さい。
?やかんの蓋の持つところ
?ミミズ
?二枚の葉っぱ
?みかん
何に 見えますか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
先週、雪が降りました。
と言っても、ほんの短い時間、よぉぉく見れば降っている程度です。
子どもは良く見ているので
「先生!ゆき!雪降って来た!」
と一人が言うと、教室内は大パニック!
お空は太陽も出て晴れているのに雪が降っていることが嬉しくなった勢いのまま、園庭に飛び出しました。

寒くなったらお部屋入ろうね

全然寒くな〜い

指冷たいけど、平気〜!雪たのしいぃ!

鼻水出てるけど気にしない〜〜(それはダメです笑)
寒いは大人ばかり、まさに子どもは風の子!な一日でした
降ったり止んだりを繰り返した雪ですが、いったん上がってしまったのでお部屋に入ることになったんですが、お互いに
「お鼻赤いよ〜」
「指がジンジンしない?楽しい!」
「お耳も赤い〜」
とニコニコ大笑い
教室に入って一人ずつに 『雪が降ったらなにして遊ぶ?』 というお題で質問をしました。

雪合戦!

オラフ作る〜

カマクラ作ろうよ〜
等々、素敵な提案がずらり

先生、いつ出来る〜?何曜日〜?

もっと寒くなったら、出来るかもしれないけど、カマクラは難しいかも。

(ブーイング)
そんな中、何して遊ぶ?に対し、こう答えたお友だちがいました。

かき氷!
その時、そうだ!雪は積もらなくても、水は凍るかも!?
と思い、その場の思い付きのまま色水を制作
好きな色を選んで、お外へGO!
みんなワクワク

ドキドキ
したのですが、翌日、残念ながら氷にはならず

実は一番がっかりしたのは担任だったかも知れません(笑)
折角作ったお水がもったいないので、色水遊び(黄色+青=緑)をしました。

実験みたいやな

博士やな

サイエンスやな(←サイエンスの意味が分かってるなんてビックリ)
と喜んでくれました。
また翌日が寒くなりそうなら氷を作ろうと約束しています
色水の氷を見た時、子どもたちには一体「ナニ に 見える」のか、今から楽しみです
〜〜〜〜〜
ナニ に 見える?
? マジシャンの帽子(シルクハット)
?お鍋のこんにゃく(糸こんにゃく)
?キツネの顔
?お母さんに引っ付いてる赤ちゃん(みかんに小粒みかんがひっついています)