アンファンクラス
投稿日:2023.05.26
アンファンクラスが始まって数日が経ちました。
“幼稚園って楽しいところ🎵”
“広い公園(園庭)で遊べるところ🎵”
“ママと離れちゃうところ・・・(/ω\)”
など、いろいろな思いを持ち始めている様子の子どもたち。
朝、おうちの方と離れる時には涙がでちゃうこともありますが、そんな時は「泣かないで~」となぐさめるように、おもちゃを渡してあげたり、ティッシュを持ってきてくれたり・・・お友だちの優しさに、いつの間にか涙はとまり、エッセイズやおままごとで遊び始めます。


平均台にも挑戦してみましたよ(*^^*)


アンファンクラスの子どもたちは、お外が大好き!
「みてー!」「こんなんできるよ!」と雲梯にぶら下がったり、ウッドアスレチックに登る姿を見せてくれます。三輪車や押し車、滑り台も人気☆行動範囲がどんどん広がっていきます(^_-)-☆




園庭から教室に戻ったら、ちょっと休憩タイム😄
お茶をゆっくり飲んで・・・ふ~、楽しかったね!
“ばけばけばけたくん”の絵本が始まると、絵本に向かって大きな声を出したり、ジーッと真剣な目を向けてくれたり、おばけはちょっと…😨怖かったのか先生にピタッとくっつくお友だちもいました。

6月からは、お給食が始まり、保育時間も長くなります🍛
もっともっとみんなの笑顔が見られますように😍
アゲハチョウさん元気でね!(年長組)
投稿日:2023.05.26
〇〇君がさなぎから出てきたばかりのアゲハチョウをお家から持ってきてくれました。みんなで観察した後は、羽が折れてしまっては大変なので、逃してあげようということになりました。

蓋を外してテラスに置いてみましたが、なかなか飛びません。

高いところに持ち上げたら飛ぶかなあ。

ダメみたい。
「高いから怖いのかな。」
「みんなが見ているから恥ずかしいのかな。」
「お腹が空いているのかな。」
「マリア様のために作ったゆりの花をあげたら元気が出るかな?」「あれは紙で作ったお花やから蜜はないで。」
「羽がまだ柔らかいからかもしれない。」
もう少しそっとしておいてあげようということになり、窓辺に容器を置いてみんなはお庭遊びに行きました。
みんなが遊んでいる間に飛んでいっちゃうかもしれないね。と思ったけど、お庭遊びが終わり戻ってみるとアゲハチョウはまだいました!
そしてお昼頃とうとう「あっ!飛びそう!」
「飛んだ!」

アゲハチョウは少し名残惜しそうにテラスの近くでくるりと輪を描いてから、青空に向かって気持ちよさそうに飛んで行きました。
「あ~行っちゃったね。」
「でもちゃんと飛べて良かったね。」
「飛べないのかと思って心配した。」
「また会いたいな。」
「また会いにきてくれるかな。」
嬉しさとと寂しさの混ざった気持ちをみんなで味わいました。
参観日☆(年少組)
投稿日:2023.05.25
昨日と今日は年少組の参観日でした。
昨日は律動で思い切り体を動かして楽しんだ後に、カエルの製作をしました。
好きな色のクレパスを使って目・鼻・口を描きました。
子どもたち一人ひとりの個性が溢れたカエルが完成しました。
二日目の今日は、律動の後あじさいを作りました。
花びらの中心に黄色のシールを貼って、その花びらをもこもこの台紙に貼りました。
「シール貼れたよ!」「見て―全部お花貼れた!」と出来上がりを見て子どもたちの喜ぶ姿が見られました。
おうちの方が来てくださり子どもたちも嬉しかったようで、終わってから離れるのが寂しくて涙するお友だちもいましたが園庭遊びでお友だちと過ごし少しずつ元気を取り戻していました。
完成したカエルとあじさいは教室に飾ろうと思います。
今回は写真で一部をご紹介します。
