3月11日の給食
投稿日:2024.03.11
本日の給食です。
メニュー
・ご飯
・鶏肉のねぎソース
・高野豆腐と野菜の煮物
・野菜とマカロニのサラダ
投稿日:2024.03.11
本日の給食です。
メニュー
・ご飯
・鶏肉のねぎソース
・高野豆腐と野菜の煮物
・野菜とマカロニのサラダ
投稿日:2024.03.08
卒園を前に、最後の〇〇が1つずつ終わっていきます。
今日の『最後の〇〇』・・・それは正課の体操と英語。
ブログでは最後の体操についてお伝えします。
まずはウォーミングアップで縄跳びをしました。
始めは跳べなかったお友だちも今ではビュンビュン縄を回して跳べるようになりました。
体操の時間に跳べなかったお友だちが「僕、お外遊びの時、いっつも練習することにするわ!」と
張り切って練習していたことがついこの間のようです。
縄跳びの後は、お茶休憩・・・
子どもたちが全員お茶を飲み終えるまでの待ち時間✨体操の先生が子どもたちに色々な技(!?)を披露してくださる楽しい時間です。
先生の面白いパフォーマンスに虜になる子どもたち。楽しくて面白い!そんな体操が大好きでした。
そしてマット運動。
今日は1年間の中で出来るようになった技を1人1つずつ発表しました。
「側転をします」
ブリッジ(足上げバージョン)
ブリッジ(手上げバージョン)
助走をつけてから、側転
「側転、◎がほしい!」
側転後のポーズがきれいに出来るようになった子どもも。
みんな生き生きと発表することができました。
正課の体操では体を動かすことの楽しさは勿論、
これから大きくなっていく中で大切な事をたくさん教えていただきました。
頑張ること、努力することの大切さを学びました。
出来たときの喜びや達成感を味わうことも出来ました。
相手に思いやりの気持ちを持って接することを学びました。
体操の先生から最後の言葉
「みんなはもう、色々な技が出来るはず!次は、小学校で頑張ってね!
もし、お友だちが困っていたら優しく教えてあげられる、
お友だちの為に助けてあげられる、いつまでもそんなみんなでいて下さい!」
たくさんの事を教えていただいた体操の先生にご挨拶です。
「ありがとうございました!」
投稿日:2024.03.08
満3歳児・アンファンクラスが一足早く終わりをむかえました。
アンファンクラスが始まった頃は涙いっぱいだった子どもたちも、今ではすっかり幼稚園に慣れ、毎日元気に登園してくるようになりました☆彡
集会では、心静かにお祈りできるようになりましたね😉
名前を呼ばれると、元気にお返事!
3学期になり、みんなで遊ぶ姿が多く見られるようになりました。
“手つなぎドーナッツ”ダンスは、子どもたちのお気に入り(^^♪
メザミで遊んだり、本館前の芝生で思いっきり体を動かして楽しかったね(^^♪
最後の日は、1年間過ごした教室をみんなでピカピカにしましたよ✨
次に入ってくる皆より小さなお友だちのためにと、おもちゃを1つひとつ丁寧に拭いてくれました。
優しい気持ちがたくさん育ったなあと嬉しく感じ、ほっこりしました(´∀`*)
毎日お友だちと一緒にたくさんの経験をしながら、心も体もとっても大きくなりました(^_-)-☆
お友だちに教えてもらったり、教えてあげたり、真似っこしたり・・・
初めての集団生活のなかで、たくさんの刺激があったと思います。
これからも元気いっぱい大きくなあれ😊
投稿日:2024.03.08
本日の給食です。
メニュー
・チャーハン
・肉団子(ケチャップ)
・ブロッコリーサラダ
・野菜スープ
投稿日:2024.03.07
エッセイズの教室環境や教具を変えたところ、以前にも増して黙々と集中して
取り組み、部屋が静まりかえるようになりました。
3学期は、2学期より少し難度の高い教具に挑戦してきました。
一度やってみて「難しい!」と思っても、
何度も粘り強く繰り返し取り組む姿が多く見られます。
そして習得した子どもが、また別の苦戦しているお友だちに伝授する姿も見られるようになりました。
人に教えることで、自信につながったり、相手に伝える言葉や表現の仕方を工夫するようになりました。