そらまめくんのベッド☆(年少組)

投稿日:2024.02.05

3学期に入り、子どもたちが大好きな【そらまめくんのベッド】を題材に、

劇遊びに取り組んできました。

 

道具作りでは「何を作ろうかな?」と絵本を見ながら一生懸命考えました。

画用紙をもんだり、ちぎったり、貼ったり・・・

背景作りでは、手に絵の具を付けてぺたぺたと、みんなで力を合わせて作り上げました。

 

これまで、たんぽぽぐみでは周りの人を助けてくれる優しい心・思いやりの心が

育ってほしいと過ごしてきました。

今ではすすんで友だちや周りの人に声をかけ、助け合う姿が見られるようになりました。

 

劇遊びでも様々な場面で子どもたちの成長が見られ、舞台裏では「つぎここだよ」

「一緒にいこう」と声をかけながら協力しています。

 

発表会当日、保護者の皆さまに見ていただく事を楽しみしている子どもたちです☆

 

 

自分たちのやっている劇遊びと絵本を照らし合わせています♪




2月5日の給食

投稿日:2024.02.05

本日の給食です。

メニュー

・ごはん

・すき煮

・大根と小松菜の醤油マヨ和え

・りんご




鬼が出た♪(年中組)

投稿日:2024.02.02

生活発表会の舞台準備をしたり、英語を楽しんだりした金曜日。

 

(ローラーで絵の具をぬりぬり♪生活発表会の背景作り)

 

(What’s your name?…)

 

「節分って、鬼が来るんだよ」「ぼくは豆、買ってもらったよ」

そんな子どもたちの声もあったので、教室では節分の由来や『立春』についての話をしました。

「よわいお心、わるいお心を退治してすてきな春を迎えたいね」とみんなで話した後、園庭あそびへ。

すると、なんと鬼が出ました!

「わるい子はいないか~?よわい心の子はいないか~?」

 

鬼からの問いかけに対し、少し考えた末、「いないよ~!」と子どもたち。

最後は、元気いっぱいの子どもたちに追いかけられ退散する鬼でした。

 

 

(鬼の話をじっと聞いている年少組さん!!)

明日は、節分。邪気を払って、無病息災を願いながら、元気に春を迎えましょうね!




2月2日の給食

投稿日:2024.02.02

本日の給食です。

メニュー

・わかめご飯

・鶏肉の唐揚げ

・ブロッコリーサラダ

・けんちん風味噌汁




劇遊び♪(年長)

投稿日:2024.02.01

生活発表会の劇あそびに向けて、ゆりぐみでもお遊戯室での取り組みが本格的になってきました。

今日からは台本に沿って取り組んでいます。

台本といっても今までしてきたごっこ遊びの中で子どもたちから出た言葉や動きを集めたもの、そして絵本の中から子どもたちのお気に入りのフレーズ等を組み合わせたものです。

台本に合わせて、ここで僕(私)の出番、というように形が決まってくると

今度は自分の役割に喜びの感情や責任感がうまれます。

まだ、役が決定したわけでは無いのですが、子どもたちの『この役やりたい』『ここの場面楽しいから好き!』などの思いを大切にしながら、クラスみんなで1つの目標に向かってつくりあげていきたいと思います。

取り組みが終わったあとは給食の時間。

食べ終わった子どもたちは絵本を読みながら過ごしていました。

子どもたちが手に取っていたのは、、、

 

ガリバー

ガリバー

ガリバー

 

今まで何度も読んできた色々な種類のガリバーの冒険でした。

今では声に出して読む姿があります。

「自分で読みたい」という気持ちが育ってきている子どもたちです。