おままごと(年少組)
投稿日:2022.12.06
少し前まで男の子の間で、園庭遊びで「工事ごっこ」と称して砂場で穴を掘ったり、
砂を運んで遊ぶことが流行っていました。
最近になって、新たにおままごとが流行っています。
等間隔にお椀を並べ、こんもりと盛り付け
男飯って感じでワイルドなお料理が出来上がっていました。
しかも、カップに鯛が…潮汁(うしおじる)でしょうか!?
そして、オーブンに入れ「〇分〇秒スイッチオン!」
「待って!それ、冷たいまま食べた方が美味しいから温めないで!」と
設定が細かい!
その後、女の子が入ると、お皿に葉っぱを添え、彩りよく盛り付けようとしていました。
その違いも見ていてとても楽しいです。







アンファンクラス
投稿日:2022.12.05
アンファンクラスでは、お家の方と一緒にクリスマスの集いを行いました。
初めはちょっとドキドキしている様子も見られましたが、歌ったり、踊ったり、鈴を使ったリズム打ちなど
いつもみんなで楽しんでいる姿を見て頂けたと思います。
お家の方と一緒に、クリスマスのお祝いができてとっても嬉しそうな子どもたちでした。




お家の方と一緒にキャンディー探しを楽しんだり・・・




プレゼントをもらったり・・・と😊ニコニコ笑顔の子どもたちでした。

暖かい雰囲気の中でクリスマスの集いを行えましたこと、本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

うえ、した、うえ、した・・・(年長組)
投稿日:2022.12.01
年長組の教室から
「うえ、した、うえ、した、うえ、した・・・」
と、呪文のような声が時折聞こえてきます(._.)
「あー、絡まった!」
「うえ、した、うえ・・・え、なんで同じとこに毛糸あるの?」
「この毛糸どうなってんの?」
何をしているかというと・・・


エッセイズの機織り中✨
自分で好きな色の毛糸を巻いて織っていきます🎵

やり始めは戸惑っていた子どもたちも
「できるようになってきた~」
と、とっても嬉しそう🥰


「これってさ、もっともっと長くできたらマフラーになるんじゃない?」
「もっともっと作りたーい!!!」
など、出来上がった作品を見て満足そうでした☺


みんなが織り終わったらエッセイズの仲間入りをしようと思うのでお楽しみに💖

お披露目会♪(年長組)
投稿日:2022.11.30
待降節が始まりました。
各教室にはツリーやリースなどが飾られ、馬小屋の聖家族も設置されています。

そんな教室では、子どもたちが食後のお楽しみタイムで盛り上がっています。
図鑑から模写をしたり・・・。 友だちと相談してお気に入り絵本を作ったり・・・。




あっと驚くような製作物がたくさん見られるようになりました。
出来上がった作品を誇らしげに披露する姿も!
もしかしたら、馬小屋のお人形たちもみんなの楽しそうな姿やご自慢の作品を見ているかもね!




避難訓練(全学年)
投稿日:2022.11.30
『地震がきた!さらにそこから火災も起こった!』という想定で、
今日は伏見消防署 の消防士さんのご指導のもと、避難訓練を実施しました。

まずは、地震が発生!
普段使用しているお座布団。実は『防災頭巾』も兼ねているのです。

座布団カバーの中から、サッと取り出し、ガバッと開けて、スポッとかぶり、
机の下でだんごむし。
地震の揺れがおさまるまでしっかりと頭を守ります。
その後、地震は収まりましたが、給食室から火災が発生!
けたたましく非常ベルが鳴り響きます。
先生たちの指示に従って園庭へ避難。
園庭では園長先生と消防士さんのお話を聴きました。

「お」さない、「は」しらない、「し」ゃべらない、「も」どらない
の、「お・は・し・も」のお約束を再確認。
今日の経験を忘れずに、もしもの時は、活かそうね。
訓練の後は・・・
お楽しみがいっぱい。あっ!カッコいい消防車!!
これはなんの列?

どきどき、わくわく・・・

なんと運転席へ。


ウゥーーーーー!カンカンカンカンと言っちゃうほど。大興奮!

消防士さんから消防車の中身や造りも詳しく教えていただきました。

貴重なお話に興味津々です。

「これがホースだよ。持ってみる?」
「うっ、重くて1人じゃ持ちきれないよ・・・」

「僕に任せて!持ってみたい」

「どう?重い??」「・・・。うっ・・・。ぜ、全然・・・」
消防士さんにたくさん質問することも出来ました。
これは何?あれは何?と。
消防士のみなさま、優しくお答えいただきありがとうございました。

最後は、憧れの消防士さんにへんし~ん!!

「〇〇くん、なんかめっちゃ似合ってるわ!」
と、友だちを褒める様子も(笑)


避難訓練を通して災害の怖さ、命の重さ、そしてその命を守ることの大切さを
学びました。
ちなみに・・・・
職員だって訓練しなければっ!!!!いざ!!というときに備えてたくさんのご指導を受けました。
消火器の使い方、時と場合に応じた避難経路、等々。

本当にありがとうございました。