こいのぼり製作🎏【年長組】
投稿日:2025.05.02
年長組のこいのぼり製作🎏
先週から様々な色の画用紙を貼ったり、切り紙をしたり、
目を作ったりしていましたが…
本日ついに完成しました!!!
切り紙では、最初は細かく切ることができず、切りすぎてしまうこともありましたが、
慣れてくると細かい図柄も切れるようになってきました。
細かく切った切り紙とカラフルな画用紙を貼り合わせて
素敵なうろこができあがりました✨
目、ひげ、うろこを自由に貼って
個性あふれるこいのぼりの出来上がり!楽しく作ることができました。

合同集会(避難訓練のお話)
投稿日:2025.05.01
今日は年少組3クラス集まって合同集会を行いました。
まずはみんなでマリア様にご挨拶☺
ピアノの音が聞こえると、胸の前で手を合わせ静かにお祈りの準備ができるようになってきました。
「神様おはようございます」「お友だちと仲良く遊べますように」「楽しい1日が過ごせますように」とみんなでお祈りをしました。


♪せんせいとお友だち♪の歌に合わせて先生とお友だちで握手をして「これからよろしくね」と仲良く歌をうたいました。
集会の後は、避難訓練の話を聞きました。幼稚園では毎月、地震や火事などの災害が起こった時にどう避難するのか練習します。
今日は、地震が起きた時には、頭を守るダンゴムシのポーズをして、先生の話を静かに聞く練習をしました。



防災頭巾も被ってみました。座布団カバーから外して自分で被ってみましたよ。
繰り返し避難訓練を行う中で、自分の命を守る方法を学んでほしいと思います。
こんなレゼセに取り組んでいます☆(年少組)
投稿日:2025.04.30
年少組で取り組んでいるレゼセを紹介します♪
これはキャップと容器を合わせ、指先を使って開け閉めをしています。
さまざまなタイプのキャップがあり、それぞれ指先の使い方が異なります。

これは小さい穴につまようじを入れていく教具です。
【つまむ】【入れる】という作業があります。

これは【たる】を大きい順に並べたり、積んだりします。
大きさの違いの認識や数への興味につながります。

これは洗濯バサミを使う教具です。
洗濯バサミをどんどんつなげていきます。過去には恐竜や電車をつくる子どももいました。
指先を使う教具ですが、想像力や発想力を膨ませることにもつながっています。

さまざまなレゼセの教具に取り組むなかで、ブラウスのボタンが留められるようになったり、蛇口をひねることができるようになったり日常生活で必要な力が自然と育っていきます。
いろいろなことを経験するなかで「できた!」という喜びが増えますように☆