運動会の絵【年長組】
投稿日:2025.10.30
年長組は、運動会の絵画活動を始めました!
今日は、うすだいだい色で体の形を描きました。
リレーを描きたい子どもは、走っているところや+、バトンを受け取っているところのポーズを実際にしたり、
集団演技を描きたい子どもは、どんなふうに手をついていたか、体をどんなふうに支えていたかなど友だち同士で確認しあったり、
二人三脚を描きたい子どもは、お友だちと足を揃えてポーズをしたり…
楽しかった運動会を思い出しながら描いていました。
経験したことを絵に描くことは、記憶、感情、出来事を自分なりに整理し表現することにつながります。
また、思い出を友だちと共有することはとても楽しくコミュニケーション力を育てます。
「これはママと二人三脚してるところ~」
「リレーで走った時、みんなが“がんばれー!”って応援してくれてた」
「ガンダムの上の人は手、グーだったよね」
「大屋根リングまたみんなでやりたいな~」
など、話に花が咲いていましたよ😊💕

正課書道(年少組)
投稿日:2025.10.29
今日は年少組、4回目の書道の日でした。
書道の先生の話を静かに聴いたり、質問に答えたり意欲的な子どもたち。早く書きたくてうずうずしてる様子でした。

テキストを開く時「時間がかかってもいいよ。自分でページをめくってみましょう」という先生の言葉を聞いて、焦らず、自分で準備をしました。

今日は「川」の甲骨文字を書きます。

今まで『月』『山』の甲骨文字を書いてきた子どもたち。
甲骨文字は中国で最初に見つかった文字と言われています。
今日は『川』に挑戦です。
「3本のなみなみと4つの点を書くというお約束を守っていたら、半紙の中に思い切り書きたいように書いていいよ」と言っていただきました。
慎重に書く子どももいれば ダイナミックに書く子どもと様々でしたが、みんな一生懸命、書いていました。



最後は先生と一緒に名前を書きました。
できあがると、半紙の上と下をもって新聞紙の上に置いて乾かします。できることが増えてうれしいね。


何枚も書く中で一人ひとり素敵な作品ができあがりました。
書道が終わると「楽しかった」と子どもたち。手には墨がたくさんついていました。
次回の書道も楽しみですね。
園外保育にいきました☆(年少組)
投稿日:2025.10.28
今日はみんなが楽しみにしていた園外保育の日!京都水族館に行きました。
バスの中では「まだかな~」とわくわくが止まらない様子♪
水族館では、オットセイやアザラシ、魚、ペンギンなどたくさんの生き物を見ました。


「エイもいるー!」「クラゲきれいー!」と大はしゃぎ☆



オットセイが目の前でぐるぐると回りながら泳ぐ姿を見て拍手!

ペンギンの足跡を辿って「同じ大きさかな~?」「ちょっと小さいんちゃう!」

ペンギンのイラストと背比べ☆

うねうねの手すりが☆
「うわ~!」と言いながら水族館の出口まで楽しみました。

芝生の上でみんなと一緒に食べたお弁当。おいしかったね!
楽しい思い出がまたひとつ増えたね💛