こびとのくつや(年少組)
投稿日:2025.01.31
ごっこあそびから劇あそびに変わってきましたよ♪
それぞれにお役やセリフが決まり、1場面1場面楽しんで取り組んでいます。
小人さん♡

「くつを作るぞー!」「えいえいおー」
♪トントントン シュッシュッシュ~

この場面で使う小道具。
今朝、登園すると全て仕上がっていたので
「あ!出来上がってるー!やったー」と大喜びでした。
「やっと出来上がった~」とほっとしている一言も。。お待たせいたしました💦
今日の♪トントントン シュッシュッシュ~♪はいつも以上に気合いが入っていたね♪
別の小人チーム♡こちらも♪トントントン シュッシュッシュ~♪
小人さんたちは靴作りに大忙し♡

小人のダンスはクラスのお気に入り場面です。
出番以外のお友だちも思わず立ち上がって回っちゃう~~
みんなで踊ると楽しいね♥

小人たちが作った靴を買いに行くお客さん役、スタンバイ中✨

順番がきたきたきた、キタ―――――!!!
「ごめんくださ~~い!!!」

とっても元気なお客様です♥
おじいさんとおばあさん。コッソリと・・・・・!?

何を見ているのでしょう・・・!?
またまた別の小人チーム♡
「こんなチョッキが欲しかった~」

劇の中で出てくるダンスは子どもたちが振り付けています。お楽しみに!
また今練習中のセリフは、今までのごっこ遊びの中で出てきた言葉を集めて
台本にしたものや、劇遊びの中で現在子どもが発した言葉を合わせたものが詰まっています。
まだちょっぴり自信が持てない場面もそれぞれあるようですが、
担任と一緒に言ったり、お友だちと一緒に言ったり。
互いに助け合いながら楽しく取り組んでいけたらいいなと思っています。
跳べるようになったよ☆(年中組)
投稿日:2025.01.30
今日は、正課の体操がありました。園庭でなわとびをしました。
まずはフープで練習。地面に置いたフープの中にジャンプ→フープの中から外にジャンプ→フープを移動させてまたフープの中にジャンプ…と繰り返します。
何度も行ううちに足がグーになり、連続で跳ぶことが自然と身に付きます。

【なわとび跳べるようになりたいから、がむしゃらに跳ぶ!】ではなく
【足をグーにして跳ぶのが苦手】→【うさぎさんになって跳んでみよう】や
【縄を回すのが苦手】→【回しやすいフープを使って腕の回し方を覚えよう】など
自分の苦手を見つけ、ポイントを絞って練習しています。
それをくり返し行うことでなわとびが跳べるようになった子どもが増えてきました。
『なわとび苦手だなあ・・・』と感じていた子どもも『なわとびやりたい!』『なわとび楽しい!』と
思えるようになってきました。



できるようになったことが増えて嬉しそうな子どもたち。
これからもどんどん様々なことに挑戦していってほしいです。
劇遊び【年長組】
投稿日:2025.01.29
今、きく組では生活発表会に向けて劇遊びを楽しんでいます💖
登場人物になりきり、少しずつお話の世界を広げています。
あらすじがしっかり頭に入っていてストーリーにそってセリフを言う子どももいれば、
自分だったら…と登場人物になりきってセリフを考える子どももいて
同じシーンでも雰囲気が変化します。
絵本のなかに『目を細めて見る』という表現があり、子どもたちに「どういう意味?」と聞かれ、
「かわいいな~、と思って目を細くして笑うことだよ」と伝えると
劇中こんなかわいい表情を見せてくれました。

まだまだ劇遊びは始まったばかり!
お友だちと一緒に物語の世界を楽しみ、演じる楽しさを味わってほしいと思います。
