8月27日の給食

投稿日:2024.08.28

本日の給食です。

メニュー

・中華飯

・甘芋

・季節の果物【梨】




第二学期始業式

投稿日:2024.08.26

長い夏休みが終わり、二学期が始まりました。

久しぶりの登園に少しドキドキしている子、ワクワクしている子、いろんな表情で教室に入ってきてくれました。

久しぶりに会う先生や友だちと話をしているといつの間にか緊張していた子どもたちも笑顔になっていました。

たくさんの持ち物もありましたが・・・置き場所を思い出しながら荷物の片づけをした後、朝の集会をしました。

みんなで揃ってのお祈り。

夏休み大きな怪我や病気をすることなく過ごすことができたことに感謝し、二学期も楽しく過ごそうねとお祈りしました。

朝の集会を終えた後は夏休みのお話を聞きあいっこしました。

お友だちの前で話すことは少しドキドキしていたようですが、その子どもの言葉で話をしたり、聴いてもらう嬉しさを感じたりしました。それぞれ楽しい夏休みを過ごしたようですね。

 

明日からも元気に登園してきてね。給食も始まりますよ。




『せいぼまつり』🧡💛💙

投稿日:2024.08.07

8月3日(土)『せいぼまつり』を実施しました。

昨年度の『せいぼまつり』は12月に実施したので🎄クリスマス一色でしたが、今年度は暑い夏にぴったりのホットなイベントとなりました🌞

今回もたくさんのお客様が遊びに来てくださいました。

 

バルーンアートやワークショップ・体操体験・英語体験(ポップコーン販売)は前回同様大好評で行列ができるほどでした。

 

それぞれの教室では、親子で協力してお面を作ったりゲームをしたり迷路を楽しんだりしていただきました🎵

 

本園独自のレゼセ体験のコーナーでは在園児やリピーターの方はもちろん初めて体験するお子さまも夢中になって取り組んでくださっていたようです。

         

 

カフェスペースでは、キッチンカーの美味しい食事やお菓子を楽しんでいただきました。

 

「暑いね~」という言葉が飛び交うなかにも「楽しかったね🥰」「また来たいね😚」「いっぱい遊んだね😉」お友だちや家族と一緒に過ごし、たくさんの笑顔があふれる一日となりました。

聖母での楽しい思い出になっていたとしたら、こんなに嬉しいことはありません😊




第4回『せいぼであそぼ!』

投稿日:2024.07.24

今日は、今年度第4回目の『せいぼであそぼ!』の日でした。

今日の『せいぼであそぼ!』は本園正課と課外教室で子どもたちに体操を教えてくださっているコヤマスポーツスクールの佐藤先生による運動遊びです。お子さまも保護者の皆さまも楽しそうに

フープやとび箱、鉄棒やマットなどを使って遊んでいました。

一つひとつの活動ごとに歓声が上がり、できたことを喜び、

満足そうな笑顔でハイタッチする姿がかわいかったです。

 

運動遊びが終わった後は、レゼセ体験をしました。

運動した後のレゼセ体験・・・動から静への活動となり、初めてご参加くださった方もた落ち着いて取り組んでいました。

リピーターの方は、前回より指や手首をうまく使い、集中する時間も長くなっているように

感じました。

次回また会えることを楽しみにしています。




夏季保育【年長組】

投稿日:2024.07.23

先週の金曜日には年長組の夏季保育がありました🌻

 

登園して、身支度を終えると・・・

幼稚園バスに乗って出発!!!

どこに向かったかというと・・・

【京都市青少年科学センター】!!!

みんなでプラネタリウムを楽しみました。

星と星がつながって星座になることを知り、

「この形は何に見えるかな?」という問いかけに

想像を膨らませ一生懸命考えて答えたり、

どう見てもその星座に見えないものもあって・・・「全然見えないやん!」とツッコミを入れる場面もありました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、上映後、

「えーーーもう終わり???」と、とても残念そうな子どもたちでした。

 

帰園後、教室で休憩した後、保護者の方とお遊戯室へ。

お遊戯室には、たらいや水の入ったバケツ、墨汁が置いてあり

みんな「これは何に使うの???」と興味津々。

 

本園教育アドバイザーの大浅田敬子先生のお話とともに

『宇宙のはじまり』がスタートしました。

 

 

「宇宙には最初、何もありませんでした」

たらいの中いっぱいの水・・・水は透明、濁りもありません。

 

 

「なにもない宇宙に突然、大爆発が起きて黒い広がりができました」

たらいに勢いよく墨汁が入り、それがどんどん広がっていきました。

静かに見つめる子どもたち。

 

「そこにチリやガスが浮かび始め、どんどん集まってかたまりになっていきました」

「かたまりになったチリやガスは球体の形になって星になりました」

「これが宇宙の誕生です」

小さな小さな紙片が水の中に浮かびそれが集まっていきました。

 

その後、太陽系の軌道が書いてある真っ黒の画用紙と紙粘土の惑星が登場。

地球と一緒に生まれた太陽とその他の惑星のこと、惑星はそれぞれ太陽の周りを回っていることを学びました。

 

惑星の動きを見た後は・・・一人ひとりオリジナルの太陽系の惑星を紙粘土で製作しました✨

画用紙に惑星の軌道を描いたり、

見本の惑星を見て大きさを比べたり、

紙粘土の色を混ぜてきれいな色の惑星を作ったり、

素敵な惑星ができあがりました🥰

宇宙にもともと興味を持っていた子どもたちも多く、1学期にも

図鑑を見ながら「すい・きん・ち・か・もく・ど・てん・かい」と太陽からの惑星の順番を覚えていたり、

「月って惑星じゃなくて、衛星って言って、地球の周りを回ってるんだって!」と友だちに教えていたりする姿も見られましたが、

今回の夏季保育でますます興味をもった子どもたち。

「木星は大きい惑星」と聞き、一番大きく作ったり、

「火星は地球に似ている」と聞き、地球そっくりの惑星を作っていたり…

大浅田先生のお話を聞きながら、思い思いの惑星を作っている様子が見られました。

実際に紙粘土で作ってみたことで、地球の周りにはどんな惑星があるのかを言葉を聞き、頭だけでイメージするのではなく、体感することができました。

 

 

最後は園庭に移動し盆踊りや花火をしました!

 

『おばけの花火音頭』を踊ってから

みんなが楽しみにしていた花火🎇

中には初花火のお友だちもいて、みんな嬉しそう。

素敵な夏の思い出ができたね🥰

また2学期に幼稚園で待ってるよ🎶