レゼセ・塗り絵♪(年少組)
投稿日:2025.06.12
レゼセの活動のひとつ、『塗る』
年少組では、クレパスによる塗り絵に取り組み始めました。
まずは、四角い白紙を塗りつぶすことから…

ゴシゴシと、手を縦に動かして、塗りつぶしていきます。
すべてを塗りつぶすのは根気がいることですが、集中していました。
次に、枠のある図柄を塗り込んでいきます。

慎重に塗り進めたり、丸く手首を動かしているうちに、

「はみでちゃった!」そう、はみ出てしまったね。
でも、この枠からはみ出たということに気づく事がとても大切です。
(ここまで動かすと、はみ出るんだな)(どうしたらはみ出ないかな?)(つぎははみ出ないようにしよう)
そんな風に、次第に線からはみ出ないように(調節)しようとする意識が出てくるからです。

子どもたちが大好きなくだものの図柄にも挑戦しています。
塗り絵を楽しみながら、クレパスを指でつかむ力や手首(肘・肩にもつながっていきます)の動きを調整する力が身についていきます。
かさの絵(年中組)
投稿日:2025.06.11
年中組では、今、傘の絵を描いています。
先日クレパスで描いた絵に、
絵の具のにじみ絵で色付けをしました。





個性豊かで独特な色合いの傘ができ上がりみんな大喜び!
色や模様を楽しみながら、創造性を刺激し、
自分の感性を表現する喜びを味わいました。
また、今日は朝からたくさん雨が降っていたので、
楽しみにしていた水遊びができませんでした。
そこで、てるてる坊主を作ることにしました。







すると…。
お帰りの時間には雨が止んで、
空が明るくなってきました。
「あっ!雨が止んでる!明日はきっと晴れるね!」
「てるてる坊主さんすごい!」
明日はどんなことをして遊ぼうかな。
楽しみにしていてね。
かたつむり製作🐌【年長組】
投稿日:2025.06.10
年長組はいま、かたつむりを製作中🐌
細長い画用紙をくるくる巻いて渦巻を作り、かたつむりの殻に貼っていきます。
カクカクした渦巻があったり、何重もの層になっている渦巻があったり…
とっても個性的なかたつむりの殻ができましたよ✨

指先を使った製作をすることで集中力が高まります。
担任の想像をはるかに超えた、細かい渦巻が出来上がっていました。
どんなかたつむりが出来上がるか楽しみだね!