レゼセ(接点貼り)
投稿日:2024.11.20
今日はレゼセの接点貼り(貼る)を行いました。前回は魚の接点貼りに挑戦し、緩やかなカーブにそってシールを貼っていきました。
今日は(ひらがなの【の】に似た形)にシールを貼っていきます。

今回は丸くカーブをしているため子どもたちも「ちょっとずれる」「線が見えちゃう」と言いながら丁寧に指先を使って貼っていました。子どもたちが「ずれる」「重なる」と気づき、直そうとすることがレゼセをする上でとても大切になります。
完成すると嬉しそうに見せてくれていました。
達成感を感じながら根気強く取り組むことができました。
昼食後のレゼセの時間にも取り組む姿が見られましたよ。


避難訓練と聖劇のパート練習(年長組)
投稿日:2024.11.19
今日は地震時の避難訓練をしました。
ゆり組はトイレが終わった後で
廊下にいるタイミングでした。
いつもなら防災頭巾をかぶるはずが、
手元にないので廊下でダンゴムシのように体を丸めて身を守りました。
いつもの訓練とは違う様子に戸惑いながらも、
落ち着いて行動ができました。


その後は気持ちの良い秋晴れの中、
園庭遊びを楽しみました。



そして教室に戻ってからは
初めてパート(聖歌朗読隊とキャスト)に分かれて聖劇の練習をしました。
まずは顔合わせ。
昨日、お役目が決まり、
きく組とゆり組の同じクラスの友だちの配役は知っていましたが、
実際にパートごとに集まるのは今日が初めて。
「〇〇ちゃんと一緒」
「〇〇くんもいる!」ととても嬉しそうでした。
みんなやる気に満ちています。




セリフや歌、朗読する言葉の意味を理解しながら
少しずつ覚えていきます。
聖劇に取り組む中で、
クリスマスの喜びを感じ、
その喜びを多くの人に伝えたいという気持ちを育てていきます。
レゼセ『接点貼り』(年少組)
投稿日:2024.11.18
今日はレゼセの一斉提示で『接点貼り』をしました。
接点貼りとは、このような線上の上に、

シールが重ならないように貼っていきます。

2つのことに意識をしながら取り組みました。
①シールの中央を捉えて線の上に貼ること
②シール同士が重ならないこと、離れないこと。
みんなとっても真剣でした。

「上手に出来たよ」

今まで『点貼り』『枠貼り』を繰り返し経験し、とっても上手に貼れるようになりました。
活動に満足出来たのか、最近あまりシール貼りを選ばなかった子どもたち。
ということで新たに『接点貼り』を登場させたのですが
「めっちゃ楽しかった!」「もっとやりたい!明日のレゼセはこればっかりしよ~!」
とシール貼り熱が復活!!
少し難しい・・・けれど出来る🎵が面白いようです。
レゼセの棚は、こんな風に子どもたちの様子に合わせて定期的に入れ替えを行っています。
また新たなレゼセを近日追加予定です!お楽しみに~~~!!
満3歳児クラス・アンファンクラスのお友だち
投稿日:2024.11.18
木々が色づき始め、秋らしい季節になってきました。
どんぐりのお話や歌に親しみ、絵の具を使って「どんぐり」の絵を描きました。大きいどんぐりや、小さいどんぐり、お顔や帽子を描いたり・・・子どもたちの思いのこもったかわいい絵が出来上がりました😊
壁面に飾ると、「あれ、わたしの!」「これ、ぼくの!」と自分の絵を見つけて嬉しそうでした💖








秋晴れの下、年長組さんと一緒にお散歩に出かけました。始めはドキドキしていた満3歳児クラス・アンファンクラスのお友だちも、年長組さんにとても優しくエスコートしてもらいすぐに仲良くなっていました💖そして、お互い名前をおしえあっていましたよ!(^^)!





粘土遊びも大好きで、「餃子つくろー」「おいしいよ!」と楽しくお話をしながら楽しんでいます(*^^*)




大好きな園庭遊びも、お友だちと一緒に遊ぶことが楽しい様子です。
アスレチックや、うんていに挑戦したり、お店屋さんごっこを楽しんだりとたくさん遊んでいます✨






涼しくなってきたので、体調に気を付けて来てくださいね💖