第8回 せいぼであそぼ!

投稿日:2024.11.14

第8回『せいぼであそぼ!』を開催しました。
本園教育アドバイザーの大浅田敬子先生による「おしごとってなあに?」(モンテッソーリ教育)でした。

はじめに『3びきのくま』の紙芝居や紙コップによる劇を見ました。
紙芝居には、大・中・小のクマさんとそれぞれのクマさんのいすやスープ、ベッドなどが出てきて、大きさに興味がもてる内容でした。

紙コップ劇で登場するクマさんは、大きいクマさんには大きい目と口がついていて、中くらいのクマさんと小さいクマさんにもそれぞれに合った大きさのパーツがついています。
子どもたちは「おおきい」「ちゅうくらい」「ちいさい」を目で見て、耳で聞き、そして言葉にすることで、さらに理解を深めていけたようです。みなさん集中してとても楽しそうに見てくださいましたよ♪


劇のなかでクマさんが始めたかくれんぼでは、「1・2・3……10」と一緒に数を数えたり、「もういいかい?」「もういいよ」のやりとりを楽しんだりしました。「クマさんどこにかくれているかな?」という先生の問いかけに、子どもたちからは「こっち!」「あっち!」と声があがっていましたよ。

その後は、製作開始!
先生の紙コップのクマさんと同じように、大・中・小のクマさんを作りました。パーツの大きさを見比べる様子や、おうちの方といっしょにゆったりと取り組む姿もとても楽しそうでした。
     

紙コップのクマさんができあがると、

大きいクマさんには大きいりんご、小さいクマさんには小さいりんごを食べさせてあげました。

    

大・中・小のシールを大・中・小の木に貼ることも楽しみました。
 

大きさの違いに気づいたり、繰り返し確認したり、おうちの方と一緒に安心しながら取り組んでいました。

手指を使って遊んだ後はピアノを聴きながら、バランスをとり線の上を歩きました。自然と気持ちが落ち着きました。



最後は、大浅田先生の著書『だいじょうぶやさんのだいじょうぶ』の絵本を読んでいただきました。

子どもたちが好きなクマさんのお話や製作を通して「大きさ」に関する知的好奇心を高め、さらに手先も使い、充実した時間を過ごすことができたようです♪

次回の『せいぼであそぼ!』は、クリスマス⭐️
参加者皆様のお越しを、楽しみにお待ちしています!




11月14日の給食

投稿日:2024.11.14

本日の給食です。

メニュー

・ご飯

・豚肉のバーベキューソース炒め

・野菜入り玉子焼き

・スープ(キャベツ・人参)




合同集会(年少組)

投稿日:2024.11.13

今日はこすもす組とたんぽぽ組が集まり、合同集会を行いました。
まず初めに「今日も楽しく幼稚園で過ごせますように」と神様にお祈りをしました。
静かに手を合わせ、お友だちと心を込めてお祈りができるようになりました。

その後は歌曲。

「きのこ」🍄の歌は子どもたちのお気に入りの曲です。振りをつけて楽しく踊っています。
「バスごっこ」「まつぼっくり」も大好きです。

今日の紙芝居は神様のお話「てんちのはじめ」を見ました。
何もなかった真っ暗なところに光がさし、昼と夜ができ山や海ができ、神様から命をプレゼントしてもらい動物や花など生き物が誕生したお話を聞きました。

紙芝居に真剣に見入る子どもたちです。「この世に生まれたすべての命に感謝し、お友だちに優しくしようね」とみんなにお話をしました。




11月13日の給食

投稿日:2024.11.13

本日の給食です。

メニュー

・ご飯

・鶏肉の白味噌焼き

・水菜とベーコンのスパゲティ

・白菜の和え物




写真撮影(年長組)

投稿日:2024.11.12

大人になってからも、
楽しかった幼稚園のこと、
大好きなお友だちのことを
思い出せるように、
今日は卒園アルバムに載せるための
写真を撮りました。

まずは身支度を整えて。


「名札はついているかな?」
「襟は出ているかな?」
「靴下はずれていないかな?」と
お友だち同士で確認しあいました。

最初は幼稚園の前で集合写真の撮影です。


少し緊張したけれど、
思い出の一枚になるように
良いお顔でハイチーズ!

次は教室に戻って
個人写真の撮影。

みんなで一緒に撮る集合写真の時よりも緊張してしまいました。

そんな時には、
カメラの後ろにはお友だちを笑わせてあげようと
頑張ってくれる姿もありました。

写真撮影の時間も楽しい思い出になりました。
写真を見るたびに今日の日のことも思い出してくれたら嬉しいな。